ギャッベのいいところ、気をつけるべきところ
前回の記事で我が家にギャッベがやってきた話を書いた。
今回の記事は、実際買ってみてわかったギャッベのいいところとちょっと気になるところを、小さい子どもがいる目線でまとめる。
これから買ってみようかな?という方の参考になればいいなと思う。
ちなみに、私は買う前に実際に買った人のレポートを読んで、特にデメリットの方をしっかり頭に入れた。
お店の人はあまり教えてくれない。
だから私も、めちゃくちゃ気に入っているのだけどあえて「気をつけるべき点」の方に重きを置きたい。
❤️いいとこ①デザインが可愛い!
これは買わずともわかるのだけど、可愛い。
人それぞれ好みがあるけど、バリエーションも豊富なので好きなものを探すのが楽しい。
ネットショップで写真で見るのと、お店で実物を見るのはだいぶ印象が違って見えるので、是非お店で見てほしい!
❤️いいとこ②底付き感がない
毛の密度が高くてぎっしり織ってあり、厚みもあるので(うちのは1.5〜2センチ)床の硬さは全然感じない。
敷布団感覚でお昼寝できる。
前のカーペットは最初はふわふわだったけれど、使いすぎてペタンコになっていた。
だから娘が床で寝転ぶのは見たことがなかったけれど、ギャッベに変えてから床にゴロゴロしながら本を読む姿も見えるようになった。
❤️いいとこ③サラッとしていて気持ちいい
まとわりつくことがなくて、裸足で踏むと特に気持ちいい。
夏にも片付けることなく年中使える絨毯、とお店の人に言われた。
我が家のギャッベはまだ夏を迎えていないので、今年の夏が楽しみ!
❤️いいとこ③掃除がしやすい
毛足は長めなんだけど、ぎっしり織ってあるので、ゴミが毛の中に入り込まないようになってる。
小さいゴミも上に乗ったままの状態なので、毛の中に潜り込んだゴミをかき出すこともなく、掃除機で吸っておしまい。
❤️いいとこ④へたりようがない
まだ短い付き合いなので数年後どうなっているかはわからないけれど、上にも書いたように毛の密度が高いので、へたりようがない。
ずっと同じところに座ってたからそこだけペタンコになっちゃった、とかたぶんならない。
🤔気をつけるべきとこ①遊び毛が多い
ウールの絨毯は遊び毛(表面の毛が少しずつ抜ける)が多い。
購入当初が1番多くて、生活に馴染んでくるとだんだん減って落ち着いてくる。
我が家では購入して最初の1週間は長めの毛がたくさん抜けて、それがまとまってわたぼこりみたいになって落ちていた。
1日に2回くらい掃除機をかけていた。
そこからだんだんと減って、お迎えしてから4ヶ月経った現在は短い毛がポロポロ落ちてる感じ。
実は我が家はイレギュラーケースで、ギャッベを購入してすぐに諸事情で1ヶ月家を空けたり、その後娘のトイトレを始めるためギャッベに常に防水シーツを被せて過ごしたりしている。
直接のギャッベを踏んでいる期間が短いので、まだ遊び毛が減り切ってないんだと思う。
遊び毛はだんだん少なくなるけれど、0になることはないらしい。
それによって表面を汚してしまっても、だんだん汚れが目立たなくなる、という説もある。
床を這う赤ちゃんだと口の周りのよだれエリアにギャッベの毛がくっついてる…ということはよくある。
下の写真は6ヶ月の頃。
ギャッベの毛も抜けるし、後頭部の毛も抜けている。
🤔気をつけるべきこと②多少のちくちくはある
ギャッベのメリットである「サラッとしていること」の裏面。
ギャッベのランクにもよるかもしれないけれど。
羊毛なので、ウールのニットを想像してもらったらいいと思う。
ウールのニットを素肌に直接着ることはあまりないけれど、もし着たらちょっとちくちくすると思う。
ギャッベも足の裏で踏むのはとても気持ちいいけれど、皮膚の薄いところだとちくっと感じることがある。
私は膝をついた時にすねのあたりが気になった。
子どもが抱っこ時期の赤ちゃんの間、ニットの服は着られないという親は結構多いと思う。
赤ちゃんは親の服に顔をゴシゴシ擦り付けたりするからだ。
ニットだと刺激になるため、顔が赤くなってしまう。
我が家の子どもたちは、ギャッベのせいで体が赤くなったりかゆくなったりしたことはなく、気に入ってごろごろしている。
でも、肌感覚が敏感なお子さんはギャッベのちくちくが気になる子もいるし、子どもが感触をあまり好まなかったという話を聞いたことがある。
もし心配な場合はお店で実際に触ったり座らせてみて、子どもの反応を見るのがいいかもしれない。
🤔気をつけるべきこと③子どもに汚されるのがこわくなる
安いカーペットを使っていたときは、汚れたら買い換えればいいかと思っていたが、ギャッベになるとそうは行かない。
子どもとギャッベの上で過ごしたいと思って買ったし、気持ちよさそうに横になっているのを見るのは嬉しいけれど、汚されないようにやっぱり気を使う。
今1番怖いのはやっぱり嘔吐下痢!笑
やつは突然やってくる。
我が家では、ギャッベをすっぽり覆える防水シーツを買った。
とても心強くて、トイトレ中もこれがあれば全然怖くない。
もし子どもがなにかこぼした時も、ギャッベは羊毛の油によって水分が染み込みにくいですよ、というのは良く聞く。
(本当かな?まだこぼしたことがないし、試してみる気にもなれない…)
嘔吐などで消毒が必要なときは、スチームアイロンで高温消毒をするつもりだ。
いざとなったら絨毯のクリーニングもある。
対策グッズを買っておく+もしもの時の対応を考えておくことで、親のストレスも子どものプレッシャーも軽くなると思う。
🤔気をつけるべきところ④重たい
我が家では年中敷きっぱなしにする予定なので、持ち運ぶこともそうないのだけど、夏場はどうしても絨毯を撤去したい!という方には重さはデメリットになるかもしれない。
折り畳んで収納できるので、場所はそこまで取らない。
デメリットも含めて好き
以上が4ヶ月、ギャッベの上で生活してみての感想だ。
上にも書いたけれど、子育ての都合で今はどうしても防水シーツを被せていることが多いので、早くオムツ外しが完了してシーツなしで過ごせる日が来ないかなと待ち焦がれている。
子供が寝たあとにシーツを外して、大人だけでギャッベを堪能するのは楽しい。
もう少し時間が経って、新しく思うことがあればその時にまた書きたい。