【感想】YOUTUBEの「ひろゆきさん『日本の宗教のお話』」の動画を観ました。
ひろゆきから日本終了のお知らせです【ひろゆき 切り抜き 論破 ひろゆき切り抜き ひろゆきの控え室 中田敦彦 石丸伸二 古市】 (youtube.com)
ええとひろゆきさんの動画です。自分はあまり、あまり彼のお話を真面目に聞くことはないのですが・・・今回は面白い方だったのでw
日本人の中にある可視化できない「日本人宗教」は仏教やキリスト教より上のところにある、というお話w
00:00ー09:00までは日本人が食べる前にする挨拶「頂きます」をする意味、その他習わしについて語ってます。ええと、「頂きます」は自然信仰は含まれていない・・・?まあ自然への感謝・・・ではないか。例え料理人さんに感謝するというより礼儀や常識が上にきているか。うーん。
えーつまり、日本宗教は全体・対象が存在している時のみ成立している・・・?暗黙の了解みたいなところがあると。
まぁ誰も見てなけりゃ礼儀作法なんて守る必要なくね?と仰りたいのでしょうw
こういう話題になると、何時もひろゆきさんと真逆のタイプの著名人が頭に思い浮かぶのですが、例えば神社参拝の話が出てきたので竹田恒泰さんとか?一人でも誰も見てなくても各所で礼儀作法を貫く方が地域で連携取り易く、生存率も高まり良いのか、それとも誰かが見ている時のみ礼儀作法を貫く方がストレスや負荷を軽減できるので生きやすいのか、そこも人それぞれってところですかー。
こういう礼儀とか人が見てる見てないという話をひろゆきさんから聞く時何時も私が思い出すのが、「コンビニで監視カメラ回ってなくて、店員も皆いない。それでお腹空いてたら取って食べますよね?( 相手の20代の方「はい。」)」この話ですね。あれは印象強かった。確か2017年くらいだったっけ。
>いろいろな処の宗教をつまみ食いをしているというのは( 略)あくまでも「日本宗教」というのがあり、その中で都合のいいものを利用しているっていう感じなんですよね。
>儀式というのは結構テキトーですよ
>宗教的ルールは日本の中ではルールテキトーなんですよ
きちんと定義化されていない。アバウトであると。まぁ確かに・・・。
後半政治の話ですね。次期総裁選に関しては、みなさん高市早苗さんを期待されてますが、あのお方がドラスティックな政策・公約、というものを自民党の既存の枠組みから離れて決断出来るかという点、特に気になってますねー。自民党は経済立て直し・国民と経済の一体化を推し進めてきた党ですから、思い切った政策に踏み切れない可能性もある。
そうー日本では政策や公約実現より「何もしない」「4割の批判を上手く回避する」そういった政治が殆どだ。市議会議員も特にそれなのだが、そこあまり争点にならないのだよなぁ~。
えー相変わらず、軽いお人ですねwましかし、他者がしないような問題定義、ネタの提供の仕方が出来る所が彼の良さだ。たまに、たまにくらいなら釣られて彼の動画見てみようかなってw