【私の感想です】今日のヤフコメ3
海外からは「日本人」ってどう見えてるの?…ある人類学者が提唱した「超重要キーワード」(現代ビジネス)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
今回は珍しく?w記事もコメントもそこそこ面白かったっす。
>第二次大戦前後頃より意識面も欧米化がかなり進んで、日本の「恥の文化」は薄れてきている昨今と思う。子供が電車や店で騒ぎ立てても注意しない親、学校やコールセンターへ難癖を付けに行くモンスターペアレンツやクレーマーの横行、イジメによる自殺の増加。公共の場で自己主張目一杯に声を荒げる老人。こうしたことが昔であれば一定の自制があったり、周囲が注意する声を上げることもあったが、今はどうだろうか。見ているだけになりがちなのでは? 罪の意識の方が強くなったとでも言うのか、法律を犯さなければ何をやったって自由と、ふんぞり返って憚らない風潮がそこかしこに見受けられている。昔は良かった式に言うつもりは無いが、元々自分たちの持ち合わせていたもの、日本人とは何だったのかを思い起こすのも大事ではないか。
↑あーー。自分は、恥を知らず客観視点を持たない人苦手ですねー・・・対処法として録音・録画が有効でしょう。対話で注意を促しても感情的になったり短絡的思考を駆使して躱されるケースが多い。いやー増えましたよねー後進国の民となりたいって高齢者や若者。頭が悪い人も良い人も、なんーか客観視点を失った状態が長いというもの。まあ霊との共存も実はあるんですけどねー
非表示・報告
日本人は絶えず周りを見ながら行動する。人がやって安全だと確信すると自分もやる。真似をするわけだ。自分で考えて行動する力はあまりない。欧米の影響を受けているにもかかわらずいまだにそんな人間が多い。それは日本の教育にあるということだ。やたら日本の教育は集団にこだわるところがある。みんなと同じことをするように強要する。考えたらおかしなことだ。一種の洗脳だろうなあ。日本人はおとなしい。海外だとデモが起こるが日本では非常に少ない。おかしなことはわかっているが行動に移さないということだ。それは集団にばかり力をいれてきたからだ。誰かがデモをしようと言わない限りデモをしないだろう。教育を変えると日本人の考え方は変わる。自己主張させる教育は必要だ。
↑個性教育と集団教育。母親父親の教育方針も影響していそうですね。「洗脳」とまで言いますか。確かに。自分の場合は恥も罪も意識持ちつつ、個性も集団もどちらも取る、しかし集団は落とせるところは極限まで落とせるって感じですか。無論、自分の元々の性格というより、外国人の若者とチャットして得た後天的な要素ってやつですが。
でもちょっと待ってくださいコメントしている方々。恥や罪を意識していようといまいと、その多忙な生活圏の中で器用に振舞えるか不器用に振舞えるかという、その結果は千差万別・・・であるとも見れませんか??これは多角的視点というものなんですが。つまり、労働時間を4時間にしたり、時給を上げたりすれば、その落ち着けるようになった分だけ、地域での一体感だったり、教育の見直しだったり、年代問わず行えるのではないかと。足りていないのは道徳、でしょう??ならば経済の部分を大幅に削り、その分精神面のレベル底上げを行えば宜しいのではないかと、提案します!
20分前
非表示・報告
それは当たってるな。技術開発でもライバル社と横並び、或いは欧米技術の模倣改良の事ばかりだしな。日本から革新的な技術が出ない理由だ。教育が悪いというが教育の内容こそ、その民族の本質ではないのか?その民族が「これこそ大事」と考えている事が教育内容や選抜に凝縮されているはずだ。
↑あまり、こういう事言う人って少ないな。基本、経済・政治が回りまわって日本人の質というもの、教育レベルというものに、影響を強く及ぼしているという視点。これ、ナイスコメント。しかし最後の行の「凝縮」これが難しいんだ。例えばこの人が地域のリーダーをその時だけやれると仮定する。それで「何を選び何を選ばないか」といった話を始めた、するとそこにいた経営者・政治家・役所の職員などリベラル日本人は声が大きい。なので改革が難しいという結果が容易に予測出来る。右翼、左翼より予想以上に現場で強いですよ、システムに携わるリベラル日本人は。
>ac********
2時間前
非表示・報告
日本の「恥の文化」は確かにそうだと思う。他人と違うことが非常に嫌われる。(出る杭は打たれる)とか、(村八分)のような言葉に表されるように、非常に見た目を気にする。 さらには(誰が見ていなくてもお天道様が見ている)。 もう人間だけじゃなく自然まで利用して自己を律している。本当に独特の考え方だと思う。
返信0件
↑自分はこう考える。県民性ではないかなって。何故ならyoutubeに、趣味系のチャンネルって沢山あるじゃないですか。そのチャンネルAと、チャンネルBとでは個性・主張・流れ・目的・楽しみ方・情報の内容など全く異なっている。つまりそのAとBが混ざり合うと互いが互いに空気を読んでいない、恥ということになる。つまり間接的には、日本人は個性を認め合っていると言えるわけです。ただ芸術とは真逆のところにある会社の中、公共施設などでは、確かに恥の文化は活きていると見れるか。
>cnj
非表示・報告
「恥の文化」では、善悪の絶対的基準となるものがありません。 なるほど。 周りからどう見られるか? 「人が見てますよ」← これが躾とされるからな。 同族、同じ宗族、氏族その間での限定的正義。これはアジア人アフリカ人等の間でも残ってる様に見える。 善悪の基準が小さく、「人間として」の考えがない。 近代化、近代国家とは正義の範囲のこととも言える。 昨今のリモート強盗はその極小形態かも。
↑ふむ、つまり「人が見ていない」+「仲間も恥を軽視する」これで犯罪が成立してしまう。なので問題な人を見かけたらそれ即ち土地の一部、また彼彼女の職場の中、家庭環境が恥と罪の意識を失ってきていると捉えればいいわけか。『善悪の基準が小さく、「人間として」の考えがない。』これは分かるなぁ。「正義なんて人それぞれ、状況によって変わるだろ」って日本人男性、無茶苦茶増えたと思います。その人が外国のある場所に赴いて、そこに長くいる外国人メンバーと共に行動した場合、「ここはこうすることが善に決まっている!!」ってなると思います。
42分前
非表示・報告
日本人の特徴 1,人に見られる範囲ではマナーを守るが、人の目がなくなると変身する。 2,本音(本質)意見を嫌い、綺麗言葉や建前に流される。
↑子供の頃からそれ見てきたんで、真逆のスタンスで生きたら楽かなって。事実超楽っすね。大多数の人間からは変人扱いされますがw
非表示・報告
日本人はメッチャ細かい。細かすぎる。外国駐在員から呆れられるくらいには。
↑細かさも私からしてみれば恥かな。その細かい部分を英語に直すと、無茶苦茶迷惑だったり頭おかしい人みたく見える。要するに技術・仕事・ルールと一体化したシステムに携わる日本人ですね。または県民性に一致し過ぎて頑固になっていらっしゃるか。
非表示・報告
「善悪の絶対的基準」などというのは所詮人間が神の名を借りたり、イデオロギーを元に(都合良く)作ったもの。
↑まーそういう部分もあるのだが、宗教属性を備えていなくとも、その場にいる100人/100人、或いは大多数が同意する、または同意した方が良いとされる絶対的基準、というものは考えられましょう?ただそれだけでは。まあ日本の場合、それを決定判断すべき政治家が腐っているので目も当てられない状況なんですが・・・w