![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173496994/rectangle_large_type_2_01eb9840458c0423c7caa3dc43685be4.png?width=1200)
毎日、だれかを応援できる人が持っている「才能」とは?
「きずなの出版コンテスト」
挑戦中です!
2月1日〜17日までオンライン投票が開催されています。
毎日1票、複数の方に投票ができます。
note界のステキな仲間たちもチャレンジしています。
ぜひ応援よろしくお願いします▽
直接Maicoに投票するページはこちら。
>>Maicoに投票する<<
さて、本題です。
今わたしは、17日間のオンライン投票をみなさんにお願いさせてもらっています。
「今日も投票しましたよ!」
「毎日のいい日課になっています!」
「応援できてうれしいです!」
そんな応援コメントやメッセージをたくさんいただいています。
みなさんからの愛とエールを受けとるたびに、本当にありがたいことだなとしみじみ感じながら、そのあたたかさに包まれています。
ただ投票するだけと言っても、17日間も毎日継続するってなかなか大変なことだと思うんです。
だから、それができるあなたは、
「誰かのために」と行動できる「人を応援する、支援する」才能と、
「コツコツ」と作業を継続できる「継続力、習慣化」の才能
このどちらも合わせもっている人です。
ものすごい才能です。私は日々あなたの力に助けられています。
ありがとうございます!
でもなかには、
「いやいや私って、何事も続かないのよね。」
「ルーティン化するのが苦手なのよね」
という人もいるかもしれません。
そんな人は、もしかしたら、
「自分のために」する習慣化が苦手なのかもしれません。
たとえば、
・毎日運動を継続して、ダイエットをする
・一人で毎日、日記を書く
・毎日、本を読む
などなど…
自分のために、一人でやることはあまり続かない。
心当たりのある人もいるかもしれません。
実は私も、そういうところがあるんですよね。
うちの父は、昔から、毎日仕事から帰宅したあと日記をつけるのが日課です。
「すごいなー」と思いながらも、私には無理だ、と諦めていました。
だって、小学校のころ、夏休みの絵日記ですらも3日で飽きて、あとはもう適当にまとめて似たようなことをダダーっと書いていましたから。(笑)
だけどSNSやブログが誕生してからというもの、同じ「日記を書く」行為でも、誰かと思いを共有できる喜びを感じたり、自分の発信で誰かに貢献できるという喜びを知りました。
そして、私の場合は「誰かのために」の行動だったら、継続できるし習慣化できる、と気づいたのです。
だからあなたも、「なかなか習慣化できない」と思うことがあったら、
「誰かと目的や目標を共有してみる」
「誰かと一緒にチャレンジする」
「誰かの役に立つかもしれないと思いながらやってみる」
こんなふうに工夫すると良いのかなと思います。
たとえば、
「ダイエットの記録をSNSなど発信で誰かと共有する」
「日記ではなく、noteで発信することで、思いや感情を共有する」
「本を読んだら、SNSで感想を共有する」
という感じで。
誰かを巻き込んで、誰かの喜びや幸せにも貢献できる形で、あなたが叶えたい習慣化を目指してみると楽しく継続できると思いますよ^^
最後に、Maicoを応援してくださっている方々をご紹介させてくださいね。
マガジンへの追加、応援をありがとうございます!
【Maicoの魔法学校を支えてくれているステキなメンバーさんたち】
2025年に入って、また新たにステキなメンバーさんたちとご縁がつながりました。『愛が循環する世界を創る』ヴィジョンを共有できる仲間が増えてうれしいです。
さくらさん、noteだけでなくThreadsでもいつも応援ありがとうございます。
あちゃさんもnoteやThreadsでたくさん応援ありがとうございます!
ゆうかさんも、noteとThreadsで交流を深めています。いつも熱い応援感謝です!
メンター末吉宏臣さんのセミナーでご一緒したたみこさん。
お互いのヴィジョンに共鳴し、応援し合える幸せ!感謝です。
昨年、北海道での講演に足を運んでいただき、そこから私のセミナーなど何度か受けてくださっている真里子さん。いつも愛とエールをありがとうございます!
まだまだステキな方々がいらっしゃるので、またの機会にご紹介しますね。
noteメンバーシップ「Maicoの魔法学校」の詳細はこちらをご覧くださいませ。