見出し画像

子どもの発達段階を知る

最近、息子と一緒に運動教室に通っています。1週間に1回ほどあるのですが、まあ体力を使う…それ以上に精神も使う…帰ってきたらこっちが疲労困憊😮‍💨笑

体が追いつかないことは置いておき(笑)
問題は精神面の方。

まず当たり前なのですが運動教室となれば他の子もたくさんいるわけで。
そして最近歩けるようになった息子はその教室の中では小さい子の方になります。

わかってはいたけど、先生の説明を聞くのも難しいし、順番を待つなんてさらにハード。
前の子がマットでやっているのを、私が制止してなければ邪魔しにいっちゃう。
いやーーー大変です。

もちろん親の思いとしては、親の隣でちょこんと座って待っててくれー話を聞いてくれーって感じですが、、、ルールを理解したり順番を守ったりできるようになるのは4歳くらいからと言われています。

だからわからないのは当たり前、そもそも3歳くらいまでは、子どもは自分が世界の中心という生き物。

だから、順番を守らせようとか、どうして守ってくれないの!とか、なんで親が言ったことを聞けないんだろう…とかじゃなくて、この年齢の子どもはそうゆうもの!!!といういい諦めや、年齢に応じた発達段階を知っておくことが親には必要なのではないかと思います。

その知識があるかないかで子どもへの対応や声かけも変わりますよね。
自分も不必要なイライラを手放すことができます!

親も子育てを学ぶ。それによって親も子もハッピーになれることが少しはあるかもしれません😊

では本日もお読みいただき、ありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集