ファイターズ2023ドラフト振り返り
今年もドラフト振り返りです。
今年もドラフト中は「思ってたのと違う」と考えてましたが、結果的に指名した選手を見るといいドラフトだったのではないかと思います。
(去年もそう言ってた気がする…)
ドラフトの数日前に大渕GM補佐兼スカウト部長の
「ドラフトは中長期の指名をするものと考えている」
という発言をニュースで見ました。
当たり前の内容なのですが、あえてこのような発言をしたことから、ガツガツ即戦力(投手)を狙いに行くのではなく将来を見据えた指名になることが予想されました。
現場やファンは来年のことを考えて「即戦力!即戦力!」となりがちですが、編成の考え方としてはむしろその方が正しいと言えます。
それでは、支配下の指名選手ひとりひとりについての感想です。
1位 細野晴希
中央大・西舘→大阪桐蔭・前田→東洋大・細野
クジを2回外し、三度目の正直で稲葉GMが細野投手の交渉権を引き当てました。
個人的には細野投手に来てほしかったのでとても嬉しいですが、細野投手がここまで残っていたことが意外でした。
競合もあるのでは?という評判でしたが、各球団が避けたのはやはり四死球の多さ、制球難と言われていたことが原因だったのでしょうか。
比較的制球の良い伊藤投手やとても制球の良い金村投手はルーキーイヤーの序盤から一軍で先発していますが、細野投手の場合はそれより少し時間がかかりそうな気がします。最初から先発ではなく、短いイニングから(中継ぎから)スタートしていくかもしれません。
2位 進藤勇也
大学No. 1捕手ということでとても前評価の高い選手でしたが、上武大学からは3年前にも古川捕手を獲得しているため、ファイターズは指名しないのではないかと思っていました。
年齢的には高校生捕手を獲得して育てるのではないかと思っていましたが、年齢的に渋滞している大学生捕手に行ったということは、現状の捕手達に満足していないということ。
打撃型だと言われていた古川選手がその打撃で苦戦し伸び悩んでいる状況から、守備面では即戦力と言われる進藤選手を求めたのかもしれません。
(また、そのような守備型の捕手を指名できたことで同じタイプの梅林選手が戦力外になったと考えられます)
ちなみに大渕GM補佐兼スカウト部長は「守備は間違いない。素晴らしい。肩の強さはもちろん、ディフェンス面は何も欠点がない。テンポ。配球。信頼できる」というコメントをドラフト前に出しています(こんなコメント出してるくらい、スカウト内での評価は相当高かったんだろうな、と今にして気づきました)
3位 宮崎一樹
こちらも「いい選手だけどファイターズは指名しないかな」と思っていた選手。
俊足、強肩の大学生外野手は2020年に五十幡選手、2022年に矢澤選手を獲得しており、似たような選手ばかり指名しないだろうと思えたからです。
ただ宮崎選手の場合は俊足、強肩に加え強打のオプションまで付いているため「指名しないと思ってたけどいい選手取ったな」というのが正直な感想です。あとは監督が好きそうな選手だな、とも。
今年指名した選手の中では進藤選手と宮崎選手が早めに一軍に上がりそうな気がしていますが、監督の目に止まれば開幕一軍もありそうです。
4位 明瀬諒介
こちらも「いい選手だけどファイターズは指名しないかな」と思っていた選手。
高校生は二遊間の選手を獲得するのでは?と考えていましたが(前回の予想では高校生二遊間なら横山選手!と言ってましたがオリックスに一位指名されてしまいましたね…)、それは2021ドラフトで有薗、阪口を獲得しているため1B/3Bのスラッガータイプは取らなくてもいいのではないかと思ったからです。
大渕GM補佐兼スカウト部長は指名挨拶で
「スケールの大きい選手だと思うので、ぜひ内野手、特にサードで勝負してほしい」
と言っていたそうです。
そのことから考えると、なかなか一軍で結果が出ていない有薗選手と競わせる意味もあるのかと思います(現状、阪口選手はサードより外野を守ることが多いので)。清宮選手と野村選手のように切磋琢磨し合いながらチームの中核となる選手に成長してほしいです。
5位 星野ひので
支配下では万波選手以来の高校生外野手です。
走攻守で評価の高い選手ですが、同タイプの宮崎選手が即戦力と考えられるのに対してこちらは完全に素材型。
鎌ケ谷でじっくり育てて3〜4年後に頭角を現してくれることを期待しています。
今年は怪我人が多く、ファームの試合では外野手が足りずに外野を捕手登録や内野手登録の選手が守っていることも多かったので、外野手が増えることで正しいポジションでの育成ができますし、星野選手の出番も多くなりそうです。
全指名を振り返って
結果的に今年指名した選手は支配下・育成とも全員身長180cm以上でした。
これまで、育成では大型選手を取る傾向がありましたが、支配下については身長はさほど重視していなかったように思います(※注1)
それなのに今回全員が180cm以上というのは、偶然そうなったのではなく意図的に体格のいい(身長の高い)選手を優先させたのではないでしょうか。
これは例年にない傾向だと感じます。
また、全体的に見て「投手が足りないのでは?」という感想を持つ人も多いのではないでしょうか(私はそうです)。
最初に書いた大渕GM補佐兼スカウト部長のニュースの中に
「例年より投手を多めにリストアップしている」
という発言もありました。これが他球団との駆け引きではなく本当のことだとしたら、
・狙っていた投手を先に他球団に取られた
・順位づけしたリストの中で、投手よりも上位の野手が残っていた
ということが考えられます。3位の宮崎選手、4位の明瀬選手あたりは無理に投手を狙いに行くよりも良い指名だったのではないかと思いました。
また、高卒2年目の達投手、畔柳投手、松浦投手や育成の柳川投手、福島投手が順調に育ってきていて、ある程度成長曲線が描けている状況ですので、それ以上に計算できる投手(即戦力と言われる投手)が残っていなかったというのも、投手指名が少なかった理由の一つとしてあるかもしれません。
支配下の枠は限られていますので、誰かを取るなら誰かを出さなければならないという数の制約の中で、いま支配下にいる誰かを放出してもいいくらいに必要と思える投手がそこにいなかったということだったのではないでしょうか。
しかし育成でも投手は1人(しかも高校生)というのは少ない気がします。
来シーズンはイースタンリーグに1球団増えて、その分の試合も増えると思うのですが、今季ですら時折ブルペンデーになっていたくらいなので、ファームの試合が回せる十分な投手が揃っているのか少し不安が残ります。(※注2)
※注1
直近5年の支配下指名選手の身長
2022年
180cm以上:2選手
180cm未満:4選手
2021年
180cm以上:6選手
180cm未満:3選手
2020年
180cm以上:1選手
180cm未満:5選手
2019年
180cm以上:3選手
180cm未満:4選手
2018年
180cm以上:3選手
180cm未満:4選手
※注2
ドラフト指名では育成の投手は1人ですが、台湾から孫易磊選手を獲得しています。
孫選手は佐々木朗希投手並みの過保護育成とは行かずとも、ゆっくり大事に育てていくのではないかと思うのと(支配下ではなく育成契約であることが急がずに育てる方針と言えます)、二刀流という話も出ているためファームの試合を回すための投手の頭数には数えないという考えです。