見出し画像

放課後まほらbo第三話「学習の自立」の要素

【第三話】
■なぜ国が?個人の主体性
■それってホントに主体的?
■自立のメカニズム「自己調整学習」
放課後まほらboでは、子どもの学習の自立を目指して、自己調整学習の力をつけます。それが、主体的・対話的で深い学びの素地だと考えるからです。


■なぜ国が?個人の主体性
学校が休校になり「することがない」と感じ、子どもは意欲を減退させる。その状況を打開するのに、学校はプリントやドリル課題を大量に配布する。この光景が意味するものはいったいなんでしょうか。
 大きな声では言えないがリモートワークで在宅勤務となり何をしているのかよくわからない、招集されたweb会議では上司と2~3人がしゃべりまくり、それを聞いて相槌を打つくらいで終わるのが仕事…こんな茶番か悲惨かよくわからない状況も聞こえてきます。コロナ禍は、一人ひとりの生産性やチーム力をあぶり出しました。四半世紀以上前にきいたスウェーデンの平均労働時間が一日4時間強の時代、私たちのそれは11時間を超えていました。特に日本のホワイトカラーの労働生産性向上が必要なことは明白でした。そして、呼応するように指摘されたのが主体性です。居酒屋で会社を愚痴っていたら、突然、大統領の前にいて「君の意見をきこう」と問われる缶コーヒーのCMがうけていた頃です。平成元年の学習指導要領の改訂で「生きる力」と「新しい学力観」が注目されると共に、このころ「これからの社会において自主的,自律的に生きる力を育てるため…」という文言が登場するのです。

テルミーガツン1

画像:サントリーBOSSセブンの当時のCM
(「Tell me ガツン」を知りたい方は、ちょっと息抜きに)

■それってホントに主体的?
国民一人ひとりの主体性が、生産性を高め国力の基盤になると考えるからこそ、国が定める学習指導要領に盛り込まれる。もちろん主体性は個人の幸福の追求のためでもあり、社会の教育意思の要請でもあるから「三方良し」の目標なのですが、国力の向上を意図する義務教育機関で育まれる主体性とは、ホントの意味で主体的なのかという疑問もわきます。そもそも公教育である学校システムが功利主義のベンサムの構想したパノプティコンがモデルになっているときくとなおさらです。
 私たちは20年かけて、主体的、自立的な力を育む教育を目指してきたはずなのだけれど、コロナ禍でその厳しい結果が白日の下になったように思いました。「もっとやり方があったのではないか」と考えても不思議ではありません。明らかに子どもたちの「学校依存」の状態は自立しているとはいえないし、大量のドリル課題とプリント配布の対応は、学校による子どもの学習の自立を促す指導スキルの不足を感じさせます。だからこそ、新しい学習指導要領では今まで以上に主体的、対話的深い学びを追求する必要があるのだと思いますが。

■自立のメカニズム「自己調整学習」
そこで「主体的な学びとはなんだろうか」という、そもそもの疑問がわいてきます。学習の自立とは、「自ら学ぶ力」に支えられた学習の状態をいい、それを最新の認知心理学では「自己調整学習」といいます。欧米では1990年代後半から、その心理的メカニズムの研究がすすめられてきました。自己調整学習とは「動機付け」「学習方略」「メタ認知」という、3つの要素を自ら能動的にコントロールしながら学習を進めていくプロセスのことです。

自己調整学習図1
 言い換えれば「自ら学べる」学習者とは、この三つの要素を備えている人のことだと考えられます(愛知教育大学:伊藤崇達准教授)
放課後まほらboでは、この3つの要素を育むための指導法と取り組みを柱にしています。
次回は、自己調整学習のそれぞれの要素についてとりあげます。
ではまた。
(みやけ もとゆき/もっちゃん)