マガジンのカバー画像

マージャンの文化史

15
運営しているクリエイター

記事一覧

第2部 マージャンの伝道師《第23話》 久米正雄が果した役割はマージャン段位制度の…

※本記事は麻雀界57号に掲載されたものです。 〔久米正雄が果たした役割はマージャン段位制度…

100

マージャンの文化史第2部 マージャンの伝道師《第23話》 久米正雄が果した役割はマ…

※本記事は麻雀界56号に掲載されたものです。 〔久米正雄が果たした役割はマージャン段位制度…

100

第2部 《第21話》 マージャン業界初のオルガナイザー空閑 緑の未来図その2

※本記事は麻雀界53号に掲載されたものです。 〔第21話 マージャン業界初のオルガナイザー…

100

マージャンの文化史第2部 《第21話》 マージャン業界初のオルガナイザー空閑 緑の…

※本記事は麻雀界52号に掲載されたものです。 〔第21話 マージャン業界初のオルガナイザー…

100

マージャンの文化史第2部 マージャンの伝道師 《第20話》世界的に珍しい「マージャ…

※本記事は麻雀界51号に掲載されたものです。 平山三郎の足跡と時代背景  多くの日本人が中…

100

マージャンの文化史第2部 マージャンの伝道師 《第19話》 北京駐在のアメリカ公使…

※本記事は麻雀界50号に掲載されたものです。 マージャン文化の聖地「プランタン」 関東大震…

100

マージャンの文化史第2部 マージャンの伝道師 《第18話》 日本マージャンの夜明け 林茂光とプランタン(二)

※本記事は麻雀界49号に掲載されたものです。 〔第18話 日本マージャンの夜明け 林茂光とプランタン(二)〕  前号に引き続き、林茂光の話を続けたいのだが、その前に「閑話休題」として小さなコラムを設けることにした。どのような内容となるか、筆者にもわからないが、しばしお付き合いいただきたい。

¥100

マージャンの文化史第2部 マージャンの伝道師 《第17話》牌を持ち帰った中国からの…

※本記事は麻雀界48号に掲載されたものです。 〔第17話 牌を持ち帰った中国からの帰国者た…

100

マージャンの文化史第2部 マージャンの伝道師 《第15話》 ロンドン・パリの流行は…

※本記事は麻雀界47号に掲載されたものです。 〔第15話 ロンドン・パリの流行は日本より早…

100

マージャンの文化史 第1部 マージャンの形成過程 《第14話》アメリカのマージャン…

 マージャン史に残る「説」は、伝説、伝聞、説話の類が多い。確たる史料に乏しいのが実状であ…

100

マージャンの文化史 第1部 マージャンの形成過程 《第13話》陳魚門「屙老爺」

 マージャン史に残る「説」は、伝説、伝聞、説話の類が多い。確たる史料に乏しいのが実状であ…

100

マージャンの文化史 第1部 マージャンの形成過程 《第10話〜第12話》骨牌の生産地…

 マージャン史に残る「説」は、伝説、伝聞、説話の類が多い。確たる史料に乏しいのが実状であ…

100

マージャンの文化史 第1部 マージャンの形成過程 《第8話〜第9話》 麻雀牌の変…

 マージャン史に残る「説」は、伝説、伝聞、説話の類が多い。確たる史料に乏しいのが実状であ…

100

マージャンの文化史 第1部 マージャンの形成過程 《第2話〜第7話》 馬吊から清麻雀・「方位」出現・太平天国の乱と花麻雀・マージャンの伝播説・マージャンの名前と成立時期

 マージャン史に残る「説」は、伝説、伝聞、説話の類が多い。確たる史料に乏しいのが実状である。それらを詳しく書き記すとそれぞれに相矛盾する事実が浮かびあがる。  文献のなかにおいても単なる推測や後付の論理が少なくなく、これを事実として書き進めるのはまことに厄介に感じた。  マージャンの発明は孔子(紀元前552~479)説に始まり、また中国古代の夏王朝の創始者、禹(紀元前2070年頃)の時代まで遡る解説もある。禹帝の宮中でおこなわれていた「バーリン」という遊戯が源流という。マージ

¥100