![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74885962/rectangle_large_type_2_08067e611b0910f7d4b4464d329fbcf6.jpeg?width=1200)
Photo by
monbon
対局中のマナー 続き
対局中利き手のみは卓上に添えておく
腕組をしたり、両手を卓上に置かないいかなる時でも自分のツモ番が来ても良いように準備をしておく。使わない手は膝の上に置く。
手牌を並べたり整理する時は両手で大丈夫
ツモってきた牌は利き手側に置いておく
❌ 牌をツモってくる → 手牌の中に入れる → 牌を捨てる
ツモってきた牌は必ず利き手側に置いて打牌してから中に入れる
※ツモ和了した時に手牌の中に入れてしまった場合は安目取で点数が低くなるし、厳しいところだと罰則もある
上家が捨ててから0.1秒後にツモりにいく動作に入る
早すぎても他者に捨て牌が見えず遅すぎてもリズムが悪い
立直の手順
①発声(リーチ) ②手牌を横にして捨てる ③1000点棒を出す」
綺麗に出来ている人は意外と少ない
①②が同時だったりする人が多い
普通に捨てて鳴かれなかったら横にしてリーチはマナ悪
手牌の隙間を開けずに理牌は綺麗に並べる
234234ではなく223344と並べる
流局したり、他者が和了したら自分の手牌は伏せる
手牌を立てたままにしたり、4枚くらい手前に伏せたりせずに全部伏せる。
役満をテンパイしてても伏せて無言で流す。
余計な一言は慎む
自分の手牌に相手の捨て牌、いつも対局中「一言多い人」は何処にでもいますがそうならないように気を付けましょう。
批判しない
他者の打牌やマナーが悪い人に対して言いたくなることがあっても
その場で言ってしまうとトラブルになるので対局中はスルースキルをもって対応しましょう。お店、教室だったら後でスタッフに相談。
対局中の姿勢や所作が綺麗だと、それだけで強者にみえます。
漫画等ではよくしゃべる人はすぐやられるし、弱そうに見える。
発声、点数以外は話さず対局できるのが美しい。
いいなと思ったら応援しよう!
![だるのすけ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152160160/profile_4b8ebbd4b33c36766eda8764cd0a00aa.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)