プロはどのルールでも勝たなくてはいけないのか?
ずいぶん昔のことである。
麻雀ゲストで呼ばれた先で、先輩プロから
「どんな種目、どんなルールにでも対応してそこでも勝たなくてはプロ失格」
と言われた。
今私が思うに結論から先に言うとこの考え方には私は「No」だと言いたい。
理由を話す前に、少し私の事情を語ってから話を進めていこう。
先ほどの言葉を言われた時、私はその場では「頑張ります」と言ったが、私は十分に納得できなかった。
その時の私はいわゆる名古屋三麻を経営し、卓打をしていたのだ。
三人麻雀は1ゲームが早く終わる。その分ゲーム代が頂けるので売上は良かった。
しかし、お客様から呼ばれれば…と参加するのだが、どうも四人麻雀とは勝手が違う。思うように勝てない。しかし、入らなくてはいけない、やっぱり負ける。
そして、三人麻雀の切り替えなく東京の連盟公式ルールでリーグ戦をする。そちらでも結果が残せない。四人麻雀のダマ聴の看破や四人麻雀ならではの粘りができない。
名古屋三麻をしていたことで自分の得意分野を研さんできないでいたのだ。通用しなくなっていたのである。
弱くなった理由を分析して思いついたのは名古屋三麻独自のルールの二ハン縛りにあることに気づいた。「面前でしっかり手を作ってリーチ」という打ち方は私には合っていなかったのだ。
食いタン、後付けありの東京ルールとは全く違う特異性に気づき、三人麻雀を封印することにした。当時のお客様は「また逃げてる」とやゆされたものだが、それでも三人麻雀には入らなかった。その後の活躍は皆さんの知っての通りである。
長くなった、本題に戻ろう。
プロであるならば
「まず、自分の得意を極める。その得意をしっかり使えるルールから挑戦すればいい」
というのが答えである。
例えば、私の得意な役のひとつはタンヤオである。この手役はピンフと似ているのだが鳴いてもいいと言うのが大きな特徴である。しかし、名古屋の古いルールでは食いタンは禁止であるため、片翼がもがれたような気がする。私が勝手が違うと感じた原因は食いタンができないこともあったと思う。
タンヤオは使い勝手がいい。鳴いてもいい。相手が絞るなら、面前で聴牌してもいい。その後にリーチと強気に出てもいいし、サバキ手としてダマでもいい。
赤があるルールなら尚更重宝する。
さらに連盟の公式ルールにその食いタンを持ってくるにはどうしたらいいだろうか?足りない部分は何で補えばいいか…。私の場合はホンイツに求めたり、防御力を高くして食いタンをしながらも放銃しないように心がけることをした。その成果がサーフィン打法なのである。
それぞれの得意を極め、その部分で得意なものにどういうデメリットがあるかをよくよく確かめる。沢山麻雀を打って気づくことである。
麻雀教室の講師として生徒に常々言っている
「あがれるのはツキ、それまでが技術」
技術を駆使して戦うことである。
もうひとつある。私や私の世代で大事にしているのが
「対人間の駆け引き」
急にリーチが来る場合もある。対応しなくてはいけない。危機管理がしっかりしていないといけない。どこから手が伸びてくるかわからなくてはいけない。
「あ、この人は聴牌が早そうだ」
「大物手はあそこにありそうだ」
とか予知、推理をする。
自分の手作りも大切。しかし、真っ直ぐ要らない牌を切ってるだけでは勝てない。
押したり、引いたりというのは相手の動向を探り、そのための駆け引きを使う。さらに相手の動向が分かった上でももう一つの駆け引きが出てくる。グッと勝負したり、ひょいとかわしてみたりする。四人麻雀では一人の相手をしているわけではないので、私の動向や相手の動向でどう他の二人が感じて、動いたかも気づかなくてはいけない。
そのためにはアンテナをしっかり立たせなくてはいけない。前述の名古屋三麻は面前でリーチしてしまえば終わりなので、アンテナが壊れてしまう。
勝負している相手がいれば、その相手の危険牌、セーフ牌を感じる。その自分の感を研ぎ澄ませなくてはいけない。普段の経験がものをいう時である。
麻雀って、安心安全な場面はひとつもない。例えば、トップだからといって、安心してもいけない。なぜなら他家はトップを基準、つまりあなたを照準として手作りをするからである。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?