見出し画像

「脂質の適量はアボカド1/4個…。」

20歳の時、
「糖質制限したら体重落ちるよ!!肉とかは全然食べてOKだよ〜」と焼肉を食べながら言った友人を見て、私も真似してみました。

そのカルビ太りそうなイメージあるけど…大丈夫なんだ…と思いながら。

結果は私も友人も続かず😅

やはり偏った制限は続きませんね…。

そこで今回は「たんぱく質・脂質・炭水化物の適切なバランス」を紹介します

このバランスのことを
たんぱく質:Protein
脂質:Fat
炭水化物:Carbohydrate
の頭文字を取って、PFCバランスといいます。

その適切なバランスは
1日の総摂取カロリーに対して
P:13〜20%
F:20〜25%
C:50〜65%

これをグラムに換算すると

(消化を考慮した一食あたりの分量のため、
足りない分は補食で摂るなどして調整します)


当時焼肉を食べながらダイエットトークをしていたわけですが、
ちなみにカルビのPFCバランスは…

確かに、炭水化物(糖質)は0g
しかし、脂質が一回の摂取目安を上回る30g。

消化・消費しきれない量を摂取すると…
脂肪として蓄えられてしまいます。

実は脂質の一食あたり摂取目安はアボカド1/4個程度です。
(思ったより少ないですよね…悲しい…)

一方で不足している炭水化物(糖質)ですが、
炭水化物はエネルギーとして働きます。

この糖質からのエネルギーが不足すると、
筋肉からも一部エネルギーを補うようになります。

…すると筋肉は減少してしまいます。
筋肉が減少したら基礎代謝が落ちて痩せにくい体にもなってしまいます。

様々な要因で体重は減るので一見痩せたように感じますが、制限をやめた途端リバウンドしやすい状態になっている、ということです。

たんぱく質、脂質、炭水化物には、それぞれ役割と適切な摂取量があります。

当たり前のようなことかもしれませんが、偏った制限ではなく適量を意識することは大切です🌱



いいなと思ったら応援しよう!