見出し画像

【時短】家庭向け!蒸し野菜のススメ

✅料理したくない…そんな日は「蒸し野菜」がおすすめ

今からスーパー行って、調理して、最後は洗い物か・・・
一連の作業を終えるまでのことを想像するだけで気が重たい。

自分ひとりだったらテキトーに済ますけど、仕事で疲れて帰ってくる母親にその食事は申し訳ない。

冷蔵庫を開けたら、かぼちゃのブロックともやしがあったので、蒸し野菜にすることにしました。

✅食材

・かぼちゃ
・もやし
・ブロッコリー
・豆腐
・豚肉(しゃぶしゃぶ用)

ブロッコリーだけ仕方なく、小さめの包丁とまな板でカット
(小さいまな板だとそのまま食洗器入れられるから好き)

豆腐はスプーンですくって入れました(笑)
一応母親も食べるので、ちょっとはボリュームがあった方が良いかな~と思い、豚肉も追加。

母親ですが、ずっと咳が続いて心配で。肺が乾いたような感覚があるとのこと。豚肉は疲労回復や、体に潤いを与える働きがあるので、母親の状態的にも良さそう。

スーパーですら行く気力が無かったので、近くの薬局で買い物は済ませました。近所は薬局が乱立していますが、最近は食材でも何でも置いてあって便利ですよね。

あっという間に蒸し野菜が出来ました。
重い腰を上げて外に出てから30分後には完成。

蒸し野菜の楽さに気づいたのは1年前くらい。
友人が「一人暮らしだから蒸し野菜ばかりしてる。毎日でも良いくらい!野菜も摂れるし、お肉も入れられるし」と教えてくれたのがきっかけ。

それまでは蒸し野菜に興味はあったものの、蒸し器の種類の多さや、蒸し器=スチーマー(電子レンジで使うシリコンのあれ。)のイメージがあったので、家族分作れないし、電子レンジだと肉に火が入った気がしないんですよね(心配性)(笑)

✅小さめ~大きな鍋まで対応!おすすめ蒸し器

蒸し器のイメージはシリコンスチーマーかせいろ。
量作れないし、せいろはお手入れ大変そうだな~と思い、なかなか蒸し野菜には手を出していませんでしたが、こちらを購入してみたらとても良い!!
↓ ↓ ↓

(メーカーは違うところのだった気がしますが)

お気に入りポイントは
・フリーサイズなので様々な鍋に対応
・洗うのが楽
・食洗器にも入る
・美味しく出来る

鍋に水を入れて、その上にこれを置いて、あとは野菜並べて蓋をするだけ。
とても簡単。

そして美味しく出来る、というのは外せませんよね・・・。
一人の時は電子レンジでスチーマーを使いますが、味は全然違います。
鍋を使って蒸した方が断然美味しい。

手抜きにはこのタイプがもってこいです。

でも調べてみると、茶わん蒸しやプリン、肉まん、シュウマイなど自宅で出来る蒸し料理っていっぱいあるんですね!
専ら炒める、煮るなので、蒸し野菜以外はやったことがありませんでしたが、他のタイプの蒸し器を買えば料理のバリエーションが増えそうです…!

時間と気力があるときにじっくり蒸し料理を楽しむのを良さそうです^ ^

いいなと思ったら応援しよう!