![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44593159/rectangle_large_type_2_b3d872124f0268d054c8b7e824b49240.jpg?width=1200)
ギブソン・サンダーバードを愛でる人。
本日はまだサンダーバードに触っていないので、詳しいレビューはまたの機会に。
でも是非また見て頂きたいので、画像は貼り付けちゃいます。
僕はこのシェイプと、エボニーというカラー、ピックガードのホワイトとの完璧なる面積比、それらにガーン!とやられました。
「美しい…」
の一言でした。
この画像はサンダーバード2号。
まだピックガードの保護シールを貼ったままのときですね。
ソファで寛いでおられるサンダーバード様。
これは2020年製なので、ブリッジやペグはクロームパーツです。2019年製からそうなるのかな。
ブリッジも3点留めのものです。
これも2018年モデルはバビッツのフルコンタクトだったところを、元に戻した形になります。
バビッツのブリッジだと、ボディに全面触れているので、弦振動が効率的に伝わるという利点があったとされます。
実は僕もこのバビッツ製のブリッジを搭載したギブソン・サンダーバード2018を持っています。しかもカラーはエボニーなのです。
数年前に手に入れていたのですが、いじっている内にセッティングが大変なことになってしまい、そっとしまっておいたのです。
近々引っ張り出してきて、セッティングをやり直して使いまくろうと思っています。
今までごみんね。。
バビッツ製のブリッジが搭載されたサンダーバード2018は、金属パーツがブラックなのです。
それはそれで格好良い色ではあったのですが、やはりクロームパーツの方が引き締まったクールな雰囲気が出ますね。
エボニー&バビッツのサンダーバード2018も、また撮影して載せますね。
弾きやすさも抜群のサンダーバードです。
ネックもとても握りやすくなっています。
ナット幅は38.1ミリ。フェンダーのジャズベースと同じぐらいかと思われます。
それなのにあの太い音が出るのですから凄いことです。
これは僕がメイン的に扱っていた、フェンダー・カスタムショップのジャズベースです。
1963年モデルになります。
ジャズベース特有のジャリッとした成分がしっかり入っていながらも、程よいパワー感も充実していて、とても使いやすい一本です。
色もとても気に入っています。
エボニーのサンダーバード1号がやって来るまでは、ホワイトの各種ジャズベースばかり弾いていた気がしますね。
フェンダーは、値段やラインにかかわらず、どれも本当に良い音が鳴るので流石だなと感じます。
こう見てもやはり綺麗ですよね。
エレキベースを最初に売り出した会社としての貫禄も感じます。
また改めてフェンダーのベースもご紹介しますね。
ということで、音などの詳しいレビューはまたの機会に。
時間はかかりますが、できるなら、所有ベースを全てレビューしたく思っていますので、またその際はどうぞ宜しくお願い致します。
それでは!