![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62133832/rectangle_large_type_2_9983d3d7daaf8c0736f651a1213c252a.jpeg?width=1200)
「営業マン×極端回避性・ゴルディロックス効果」
いつもお世話になっております。孫平です。
今回は前回に続いて、私たちの「選択」に関するお話をしていきたいと思います。
実は私たちの日常生活(特に購買活動)では、人間の心理をうまく使われて、まんまとカモられていることがよくあるのです。(私もよくあります…)
今回の話は、みなさんも冷静に考えたら思い当たる節がある内容だと思います。それを知識として頭に入れておくだけで、消費者としてはカモられることなく、しっかり自分の意思で本当の「選択」ができる可能性が高まるはずです。
営業マンとしては、選択肢に「ある仕掛け」をすることで、こちらが売りたいものをお客に選ばせやすくなります。
それでは具体的にみていきましょう。まずは次の問いに対して、みなさんだったらどうするか、考えてみて下さい。
「極端回避性・ゴルディロックス効果」
みなさんはピアノのコンサートに行くことになりました。(例なのでピアノに興味がない方は、好きなアーティストのライブや、スポーツ、演劇などに置き換えてみて下さい。)
次の①と②の選択肢がある場合、みなさんだったらどの席を買いますか?
①A席5,000円、B席3,000円
②S席12,000円、A席5,000円、B席3,000円
さて、どうでしたでしょうか。状況によって変化する可能性もありますが、一般的に①の場合は、B席3,000円が選ばれる可能性が高いです。
しかし、S席12,000円が加わった②になると、なんとA席5,000円を選ぶ人が多くなるのです。
みなさんも、外食に行ったときや、買い物に行ったときに、なんとなく真ん中の価格帯を選んでしまうことはないでしょうか?
この心理作用を、「極端回避性」といいます。
人間は、選択肢が2つであれば、自分にとって損か得かの判断が容易につくのですが、選択肢が3つになるととたんにその判断が難しくなるのです。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?