![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135681861/rectangle_large_type_2_f202aaf4634e0b44ce3f55ac494be31d.jpeg?width=1200)
ひとりぼっちのヒヨドリ その7
前のお話 ➡ ひとりぼっちのヒヨドリ その6
ヒヨドリのかたき討ちを目撃した日から
2年目の梅雨どき。
来る日も来る日も雨が降り続くある日、
私の部屋のすぐ前のコブシの木にヒヨドリが2羽。
「ピィーッ、ピィーッ」と鳴き交わし、
何か相談中みたいな様子。
エッ、もしかしてまたここで子育て?
よく見るといつのまにかまた可愛いおわん型の巣ができている。
(・ _・;) ダイジョウブかなあ・・・
カラスに食べられないで無事育つといいね!
よく見ればこの枝の3つ又になっているところは、
うまい具合に上の枝々に茂った葉が傘になって、
日照りでも心配無いし
雨がよほど降っても巣にかかることは無さそうだ。
以前このコブシの木の全く同じ所で
子育てしたの時のヒヨドリたちは、
私が庭木の枝に刺したリンゴを毎日食べていたので
もうすっかり慣れていて、
私が傍に居ようが
すぐそばの窓から様子を見ていようが、
全く気にせずにじっと座って卵を暖めたりしていたのに、
今年のヒヨドリたちは大違い。
「ヒヨドリは非常に用心深い」
とネット記事にあったけど、
幾日かして卵を抱き始めてからも
せっかく暖めた卵が冷たくなってしまわないかと
心配になるほど、
人の気配がすればすぐ飛び立ってしまう。
そして、人が庭などに居る間は決して戻って来なくて
玄関を入ればすぐ戻って来る。
やだねえ、巣作りしてる間に私たちの存在に
気付かなかったのお?
なもんで、夫は
「ヒヨドリに気兼ねして草刈りもできやしない」と ぼやく。
雨のやみ間に、
庭の向こうの小さな畑にも
やらなければならないことはいっぱいあるのだ。
たまの晴れ間に洗濯物を外干ししたくても
毎日廊下に吊るさなくてはならない。
~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
卵を抱き始めてからもう15日経った。
ヒヨドリの抱卵は2週間ほどと言われるけど、
まだ孵化した様子は無い。
「ほらあ、出掛けてばっかりいるからダメでしょう。
もう卵冷たくなちゃってるんじゃないの?」
などと、家の中から眺めてはヤキモキしていた。
翌朝
ヒヨドリがやたらと騒々しい。
急いで部屋の窓からそっと見ると、
2羽で巣のへりに止まって中を見ながら
さも「やっと生まれたね」と会話しているみたいに
ピーッ! ピーッ! と鳴き交わしている。
そして、間もなく1羽が飛び立ったかと思うとすぐ戻り、
巣の中に頭を入れて口にくわえた何か小さなものを
そっとヒナに与えているらしい様子。
無事に孵化したんだ。
何羽かなあ・・・・
だけど、以前のあのヒヨドリたちは
最初からもっと大きなエサを与えていたよねえ・・・
この冷たい長雨のせいで大きな虫って育ってないんでしょう。
セミなんかはもちろん、
バッタとかコガネムシみたいなのなんかも見ないし
あ、青虫ならあちこちにいるねえ、
そうそう、アマガエルを与えている動画見たことある。
アマガエルならこの辺に結構いるけど・・・・
さっき上げてたのは今年大量発生してるナガメ?
![](https://assets.st-note.com/img/1711858729112-fBPOyMebVw.jpg)
大きい虫いなくて大変ね、
時期が悪かったよねえ。
しっかり育つのかなあ・・・
(‐”‐#)
つ ・ づ ・ く
いいなと思ったら応援しよう!
![よその あきこ](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_profile_5-043439195e40e86fd7641a3a1daf982637d77ec6f14b67d3fc98ab92374404ac.png?width=600&crop=1:1,smart)