![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139738966/rectangle_large_type_2_a2dabb176594d1228897c182f598690b.jpeg?width=1200)
ひとりぼっちのヒヨドリ その28
前のお話 ➡ ひとりぼっちのヒヨドリ その27
シジュウカラを救出 !
庭掃きをしていたら
流し台の横の雨樋の中から
”カサカサ カサカサ ”と
しきりに音がしているのに気が付いた。
アッ、シジュウカラが落っこちたんだ!
咄嗟にそう思った。
その前日に、その雨樋の上のあたりで
スズメがシジュウカラを追い払っている様子を
目撃したから。
スズメはちょうどそこに巣を造って
子育てを始めたばかりだったのだ。
きっとシジュウカラはまたその辺りに行って、
スズメに追い払われた瞬間
雨樋の中に落ちてしまったのに違いない。
どうしよう・・・・・
ここのつなぎ目のネジを外して
下に引っ張ったら樋が外せるかも (◎_◎;)
急いでドライバーを取って来て
ガチガチやってみたがネジはビクともしない。
油を注したらネジ回るかな?
と思った時にちょうど夫が出てきて、
「なにしてんだ?」と聞いてくれた。
訳を話すと、事も無げに
「放っとけば自分で出て行くよ。」だなんて!
「出られる訳無いでしょ!
こんな細い筒の中なんだもの
羽ばたくことができないんだから。」
「あーあ・・・・うん。」
しばらくして夫が
「ここを壊すしかないな。」と、
一番下の樋の先端の丸く曲がった部分を
両手で握りグリグリ回したら、
意外にも壊れることも無く簡単に外れた。
2メートルほど離れてほんの数秒待ったら、
まだ幼いらしい小さなシジュウカラが頭をのぞかせた。
ワッ! カワイーイ!!
( 胸キュン )
” 天使のお使い ” みたいなシジュウカラは、
一瞬躊躇してから
やがてソロソロと出てきて、
パーーッと飛び立って行った。
ホッ! (^◇^)
ヤレ ヨカッターア
飛んで行ったシジュウカラを目で追うと、
玄関の傍の木の枝に止まって、
じっとこっちを見ている。
![](https://assets.st-note.com/img/1714741599581-rtqHQIBVIA.jpg)
そして数秒後、
シジュウカラはどこかに飛び去って行った。
「ねえ、あの子 助けられたこと理解したんじゃない?」
「どうだかなあ。」
「きっとそうよ。
あの木に止まってしばらくこっち見てたもん。
何か考えてたんじゃない?」
あとで「シジュウカラ」
で検索すると、
「シジュウカラ言語」というのが
検索候補に出ていたので、
そこをクリックすると
「文法を操るシジュウカラは
初めて聞いた文章も正しく理解できる」
という記事にたどり着いた。
京都大学生態学研究センターの
鈴木俊貴先生 が発表した
シジュウカラの言語能力についての研究成果
コレ
👇
「シジュウカラ同士話し合っている」
シジュウカラは
「ピーツピ」と「ヂヂヂヂ」「ピーツピ・ヂヂヂヂ」など
いくつもの鳴き声(単語)を組み合わせて
複雑なメッセージを伝えあっているんだそうだ。
言語を組み立てる能力があるくらいだから、
きっとあの子は 私たちに助けられたことを
理解したハズ
ヒヨドリにだって
もっといろんな鳴き方がある。
きっとそれぞれ意味があるに違いない。
ひよちゃんは、私を見つけて
「ピチヨ ピチヨ」 と呼びかけたり、
この庭にやって来た時はいつも、
こっちを見て
「ピーーーッ ピーーッ」 と。
あれはきっと「なんかちょうだい」と言ってるんだ。
そして寂しそうに
「ピーーヨ ピーーヨ ヒュルルーーーーーー」と
誰かを呼ぶような鳴き方・・・・( ;∀;)
ほかにもまだいっぱいある。
あれ?
そう言えばこの頃・・・・
あんまり鳴かないねえ。
早朝にいつもやって来て
” ピ――――ッ ピ――ッ "
って1回 鳴くだけであとは・・・
たまに何かに驚いた時に鳴いたかな?
いつも黙ってて寂しいなあ・・・
どうしたの?
どこか具合でも悪いの?
私を見たら 前のように
元気よく " ピーチヨ! ピーチヨ! " って鳴いてよ。
( ´ Д ; )
つ づ く
👇
いいなと思ったら応援しよう!
![よその あきこ](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_profile_5-043439195e40e86fd7641a3a1daf982637d77ec6f14b67d3fc98ab92374404ac.png?width=600&crop=1:1,smart)