【冬の乾燥や気官の保護に「五味子酢」がおススメ】
五味子(ごみし)というドライフルーツをご存じですか?
マツブサ科のチョウセンゴミシの果実を乾燥したもので、
韓国料理がお好きな人は「五味子茶(オミジャちゃ)」で
お馴染みかもしれません。
その五味子、実は冬にぴったりの生薬なのです。
五味子はからだの「陰液」が漏れ出ないように守ってくれる効果があり、
冬で乾燥するカラダの「潤い」を守ってくれる女性の強い味方なのです!
また、
五味子は5つの味(酸、辛、甘、辛、鹹)を持つ珍しい生薬で、
更に五臓(肝、心、脾、肺、腎)の機能も調和させる働きも持っているので、薬膳的にもバランスの取れたとっても優秀な材料なんです!
そこで薬膳でのおススメは「五味子酢」(ごみしず)
五味子 大さじ4
砂糖 大さじ2
酢200ml
3つの材料をを混ぜて1週間おいておくだけ。
ほんのり色づいた合わせ酢ができるので、
酢の物、和え物など便利に使えますし、
五味子や酢の効果で、乾燥する気官の潤いを保ち
保護してくれるので、インフルエンザ予防にもなります。
よかったら作ってみて下さいね。