![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111204567/rectangle_large_type_2_a3ecb4761fdce0c1193725a1e97cf0d3.jpeg?width=1200)
【数学】素数の基礎
対象:定期試験以上
今回は 素数の基礎事項 について確認しましょう
![](https://assets.st-note.com/img/1689851497562-XF30UXyGjv.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689851507914-akCpoZpMZ0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689851520247-xAA8cWvrjS.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689852777752-URj49r9mUM.png?width=1200)
これについてはイメージをもってもらうために説明を加えておきます
144の約数は次の通りです
![](https://assets.st-note.com/img/1689851557021-9oYD33dH40.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689853790029-FJ7kX8TSRP.png?width=1200)
次は「素数が自然数の積で表されたら・・・」
![](https://assets.st-note.com/img/1689851608006-y8w85Qq6OL.png?width=1200)
素数は2以上の自然数の積で表せません
次も重要
![](https://assets.st-note.com/img/1689851630358-OEW3VNsQde.png?width=1200)
$${p}$$が素数であるからこそ成り立つ性質です
もし$${p}$$が素数でないなら・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1689854298613-GgwpdzpVFI.png?width=1200)
気づかずに間違ってしまう人が多い部分です
1つ前のことから次が言えます
![](https://assets.st-note.com/img/1689851668961-QMw5PpYCcq.png?width=1200)
最後は,剰余類で表すと・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1689851685754-7ROjWGxBpE.png?width=1200)
剰余類を用いて議論する場合には 3の剰余類であることが多いです
最後に1問だけ演習して終了です
![](https://assets.st-note.com/img/1689851959478-p8AWtfZoB4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689851975686-yjorTXsxHl.png?width=1200)
素数の問題では
![](https://assets.st-note.com/img/1689851991972-xjTbzi6UKn.png?width=1200)
で攻める問題が多いです
今回は因数分解できるので「どちらかが1」を利用します
![](https://assets.st-note.com/img/1689852016197-Y9K6pCbg83.png?width=1200)
類似の問題で,因数分解できなければ剰余類(合同式)で攻めます
以上 素数の基本事項の確認でした