![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102718285/rectangle_large_type_2_77516064724ec2595fdb99eff68a30d1.png?width=1200)
【「年収アップしたい人が住むべき場所」と介護職】
僕は普段、介護職の友人限定の「お金の学びを伝えるグループ」でお金関連の記事を毎日投稿しています。
これは
「『お金がもっと欲しいよね』という彼らの悩みを解決するためにはどうしたらいいだろう?🤔」
という所から始まり、今では半年以上続けて100記事を超えるボリュームとなりました😳
今回はその記事のうち一つを紹介していきます😊
ーーーーーーーーー
今日は両学長のYouTubeチャンネル「リベラルアーツ大学」にある
【年収は住所で変わる】年収アップしたい人が住むべき場所の「5つの条件」
これを見ていきます😊
【5つの条件】
年収アップしたい人が住むべき場所、5つの条件とは
①周りに住む人の年収レベルが高い
→年収の高い人たちが自分の住む場所でお金を使うことで、周りの年収も引き上げられるため。
「自分の周りにいる10人の平均年収が自分の年収」とも言われています。
②周りに住む人の教育レベルが高い
→人と人との交流が「知識の伝播」を生み出すため。
生産性・創造性を高めてくれる人の近くで暮らすと知識の伝播がおきやすくなる。
③成長している都市
→都市エリアで人口増加が見込める都市(東京)。
人が住んでいなければお金が回らずサービスが低下、移住者が増えて負のサイクルができる。
④職場が近い
→移動時間が減り、その分仕事に集中できるため。
例えば通勤時間が往復60分だと、22日出勤で1320分、1年で15840分(264時間)を「何の利益も生まない通勤」に使うことになります。
これは年間労働時間の約1割に当たる時間で、この時間を仕事に当てられれば、単純に収入が1.1倍になる、と言えます。
⑤テンションが上がる
→気分が盛り上がる場所に住むことで仕事の能率が上がるため。
アインシュタインは『愚かさ定義』として「同じことを何度も繰り返しながら異なる結果を期待すること」としています。
同じ職業で、同じ仕事をして、同じ人間関係で、同じ場所に住んでいたら「同じ結果」にしかならない、という話です。
になります。
この条件に当てはまる日本の都市は
・東京・京都・愛知・大阪・神奈川・兵庫
となります。
ただし現代では「ネット上で年収アップする場所」の条件を創ることもできるため、引っ越せないからと言って諦める必要はありません😊
例えば
・SNSを通じて稼いでいる人から仕事をもらう
・オンラインコミュニティなどを通じて金融リテラシーの高い人と親しくなる
・売れているモノ、新しいサービスを積極的に使う
・リモートワークOKの仕事を選んで通勤はしない
・田舎だからこそできる自分のテンションの上がる空間設計をしてみる
などなど、今できるベストを尽くすことが大切です✨
【デメリットはあるの?】
引っ越しにはこうしたメリットの他にデメリットがあります。
❶年収は増えても資産は増えない
→良いところに住もうとすると家賃が高くなり、生活コストも上がるため。
❷自分は良くても家族にとって良い環境とは限らない
→仕事で稼ぐことばかり考えて家族のことに目を向けられなくなっては本末転倒。
家族の価値観を考慮して優先順位を付けることが大切です。
❸投資が裏目に出ることもある
→良い環境に身を置くことで「売れる自分」になることもありますが、かえって貯金を減らすことにもなりかねません。
適正なリスクをどう取るか、その見極めが大切です。
【介護・福祉職にも当てはまる?】
「とは言っても、介護業界なんてどこで働いても同じじゃないですか😨」と思われる方もいるかもしれません。
確かに細かな差はあれ、介護・福祉業界が「制度ビジネス」である以上、本業の能率を上げたところで収入は変わりません😔
しかし住む場所が変われば「副業の条件」が変えられます😳
・人口の多い所では自分がやろうとする副業サービスを使ってもらえる可能性が高まる
・介護・福祉業界以外の交友関係ができることで副業のアドバイスをもらえる
・先の条件(往復60分22日通勤)で移動時間を30分短縮できれば年間で132時間浮かすことができ、体力温存したままその時間を副業に充てられる
・テンションの上がる場所で生活すれば副業にも集中しやすくなる
などなど、こうしたメリットをきちんと得られる訳ですね☺️
【まとめ】
今回は「「年収アップしたい人が住むべき場所」と介護職」というテーマについてお話ししてきました。
介護・福祉職がお金の問題を考える時、「本業をどれだけ効率的に行い、副業で収入を上げられるか」が課題となります。
職場までの移動コスト(時間、お金、体力気力など)を下げ、本業で業務改善を重ねて無為に心身を消費させずにいられること。
これが『副業できる体質作り』(=収入アップ)につながる訳ですね😊
こうした投稿だけでなく、介護ブログも運営しています。
こちらもぜひご覧ください😊