小説_1 戦争は女の顔をしていない
お初にお目にかかります
あるいはどうもどうも
弓引くbunnyと申します
今回の管理は
書籍_1
『戦争は女の顔をしていない』
2016年に岩波現代文庫から刊行されたこの本。作者であるスヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ氏はベラルーシ出身の女性ジャーナリストで、2015年にノーベル文学賞を受賞されています。
日本では2022年に漫画化されたことで話題になりました。
最初は単純にタイトル買いでした。
「戦争は女の顔をしていない」
なんとも頭に残るフレーズです。
まずこの本の形式がかなり面白いです。
作者がインタビューあるいは手紙のやり取りで聞いた声をそのまま文章化しています。
そのままの声が伝えられる文章から、このことを語るときの女性たちの戸惑いや誇らしさ、いろんな感情が伝わってきます。
この本に出てくる500人を超える女性たち
看護師や軍医、通信兵以外にも兵士として戦っていた女性もいます。
この時点でかなり衝撃的でした。
私の浅い知識では戦争時、女性は家で父親や兄、夫や息子など戦争に向かった男性を家で待っているというイメージがありました。
実際にそういった女性が多数派であったのだとは思いますが、この本に出てくる女性のほとんどはそれと異なり、確かに戦場を目にした女性たちです。
確かにある性差の中、過酷な環境に身を置いていた女性たち。愛国心のもと、愛する人への想いのもと、時代の流れに逆らえず、さまざまな思いがあるようです。
この本を読んで1番感じたのは戦争の多面性
ひとりひとりが少しずつ異なる戦争を語っています。悍ましい光景、生き生きとした時間、トラウマ、輝かしい栄光、そのどれもが彼女たちにとっての事実。
なんとも恐ろしいことだと感じました。
拙い文章でお目汚しではございますが
暖かく素通り、あわよくばチラ見していただけたら幸いです。