見出し画像

オーダーから見る出雲駅伝2024

三大駅伝で最も距離が短い出雲駅伝。近年、どの駅伝でも言えることだがどの区間でも1つもミスすることができない最たる駅伝の中の1つと言えるだろう。

それと同時に、各大学で様々な思惑が巻き起こっているようにも見える。大きく分けて関東の大学では2つ。それと他地区の大学に対抗馬があるか、そこも見て行くとしよう。

その前にオーダーはこちら


本気で勝ちを狙いに来ている大学

このように発表すると、まるで他大学が出雲に重きを置いていないように聞こえるが「本気で勝ちを狙いに来たな」と感じる大学はこの学校だ。

青山学院大学
國學院大學

と見ていいだろうか。

本気の本気で勝利を狙いに行っているように見える。かねてより今シーズンの仕上がりの良さをアピールする青学はすでに2度目の三冠を狙うべく着々とチームを仕上げてきた。

何よりも1区にスピードランナー・鶴川くんを起用してきた時点で原監督はすでに勝利をイメージしているようにも見えた。それを止めることができるのは國學院大學だけだと思っている。

大黒柱の平林くんはもちろんだが、3区に入った辻原くんは1年時の箱根で4区区間4位と好走を披露している。次世代のエースと中心選手も充実している今、ここで青学にストップをかけたいところ。

当然他大学でもベストメンバーを組んできているところはある。例えば帝京大学とかはそれにあたるが、照準をあくまで合わせているのが箱根というプライオリティがある。また、法政大学もそこは同様で、1つ選手たちのコンディションを確かめたいという意図にも思える。

ここであえて駒澤は外した。春シーズン大苦戦したものの、その中で孤軍奮闘した桑田駿介くんを三大駅伝デビューでいきなり1区に起用したのをみて、チャレンジングに感じたためここでは外している。エースの篠原くんは学生屈指のランナーではあるが、やはり照準を合わせるのは最後の箱根といったところか。

創価大学城西大学もそういう点で言うと大番狂わせを起こしそうではあるが……。どうしてもそういうオーダーにせざるを得ない大学も中にはチーム事情であるので何とも言えないところだ。

敢えてチャレンジした大学

前述の駒澤以外にもオーダーでチャレンジする大学というのはあった。これは毎年そういうオーダーを組むことが多い大学も含んでいる。

駒澤大学
東洋大学
早稲田大学
大東文化大学

特に東洋は毎年チャレンジングなオーダーを組むことが多いが出雲ではなんと4年生は補欠の吉田くんだけで、あとは下級生中心のオーダー。酒井監督も起用できるかどうかというのレース中に見極めるということだろうか。

早稲田大学もまだまだ発展途上のチーム。だが、エース区間に1年生の山口峻平くんを起用してくるとはなかなか挑戦的な大学だ。本来山口智規くんがエースとなる中で1年生を重要機関に起用するなど中々ではないか。

大東文化は1年生を3人起用するなどその策は思い切ったものだと言える。次の世代を睨んでの起用をひそかに楽しみにしている。

さて、ここまでは関東地区の大学だけを紹介したもの。他地区の大学で関東地区の大学と競り合えそうなところを探していこう。

可能性がありそうなのは関西地区

やはり全体的なオーダーを見ていて、一矢報いることができそうなのはこの2校しかないだろう。

関西大学
京都産業大学

関西大学は去年も亀田選手を擁していたが、今シーズンは3年生エースの谷村君が台頭。5000メートルだけ見ても13分56秒12となかなかのタイムを持ち合わせている。距離が少ない出雲で序盤1区から積極的に仕掛けてきそうな雰囲気もある。

また京都産業大学は伝統的に強いランナーを育てられる大学としても有名。特にエースとなる小嶋くんは関東の大学に入学させても何らそん色なく、3区だけで言うなら十分に番狂わせの可能性さえ秘めている。

異例のチームとして石鍋颯一くんがエースの岡山大学にも注目が集まる。青山学院大学から岡山大学へと編入した彼の加入からチームはがらりと変貌。そんな彼は1区にエントリーされているだけに、どんなレースを見せてくれるのか楽しみだ。

まとめ

今回はやや駆け足になったものの、現時点でのオーダーから見る各大学の本気度を探ってみた。短い距離なだけに難しいところであるが、現時点で有利なのは青山学院に他ならないだろう。
その学校を止められる大学が出てくるか。距離が伸びれば伸びるほど、青学は良さを発揮してくるチームであることはここに明記したい。

いいなと思ったら応援しよう!