
第100回箱根駅伝出場校紹介(3)「青山学院大学」
前回王者、青山学院大学は大きな岐路に立たされています。それは「対青学対策」が進んできているのと、有力選手の入学が徐々に難しくなってきているため。
しかし、それでも青学は青学。侮れないチームであることは変わりません。
そういうわけで、学校紹介どうぞ。
青山学院大学
#全日本大学駅伝
— 全日本大学駅伝 (@daigaku_ekiden) November 5, 2022
1区スタート前 最終コール
青山学院大学 目片将大#伊勢で決まる日本一 #全日本大学駅伝54 pic.twitter.com/y9OgHI9CK9
1874年に佐倉藩の農学者、津田仙の斡旋によりドーラ・E・スクーンメーカーが麻布に設立した女子小学校、1878年に津田仙の命名、斡旋によりジュリアス・ソーパーが築地に設立した耕教学舎、1879年にロバート・S・マクレイが横浜山手町に設立した美會神学校の3つを源流とする大学である。
1881年、津田仙、和田正幾、菊池卓平、元良勇次郎、生島閑、栗村左衛八等の尽力により耕教学舎と美會神学校が合併して東京英学校となり、1883年ジョン・F・ガウチャーの寄付により赤坂区青山南町七丁目の開拓使試験場跡に移転し、東京英和学校と改称。
1894年に本多庸一院長により青山學院と改称し、神学部と普通部が設置される。
1949年に新制大学として青山学院大学が開校し、文学部、商学部、工学部を設置。2020年時点で、11学部・12研究科を設置する総合大学。
日本を代表するキリスト教主義学校の一つであり、英語教育などにも熱心な大学として有名。また、東京都渋谷区にキャンパスがあることからか学生の人気も高い大学としても知られる。
また多くの芸能人を輩出しているだけに限らず、スポーツの分野でも卒業生は多岐に渡る。
芸能人だと六代目三遊亭円楽さん、寺島しのぶさんに真空ジェシカ・ガクととても有名な方が卒業され、国会議員の蓮舫さんも同校の卒業生として知られる。
スポーツではバスケットボール日本代表の比江島慎選手、野球では侍ジャパンの吉田正尚選手と有名な選手を多く輩出し、この10年で大幅に力を付けてきた陸上部でも大谷遼太郎選手や「山の神」こと神野大地選手、ハーフマラソン日本記録を持つ小椋裕介選手が有名だ。
昨年度のチーム成績
出雲駅伝 5位
全日本大学駅伝2位
駒澤大学による「対青学マーク」を悉く打ち破ることができず力負けに終わった。今シーズンは屋台骨を背負ってきた選手たちが卒業し不安が寄せられた。出雲でも全日本でも憎たらしい程強かった青学はもうない一方で、光明もある。
例えば出雲駅伝と全日本で快走した 黒田朝日くんや、山を任せられる若林くんの復帰、田中悠登くんの激走など注目すべき点は多くある。また、青学はこういう時こそ反発力を生かした強さが目立つ。チームとしての反発力には大いに期待したい。
監督
原晋
就任19年目となる既に駅伝界の重鎮的存在であり、広告塔的な存在でもある原監督。そのスタンスは一見すると誤解を生みがちだが、駅伝のクラブチームにGMOアスリーツへの協力と「長距離陸上」界を全体を見渡した活動も多くしている。
ここ数年原監督は「箱根特化型」のチームをずっと創り出してきた。3大駅伝のタイトルを逃した今年は、本気でねじを巻きなおして逆襲を誓っているはずだ。