
株式会社いるてと★介護職募集!
東京三鷹市野崎にて、24時間の訪問介護を立ち上げます!!
ぼくのnoteも200本目!!ついに大台(^^♪
毎週投稿も2年ほどになりました。
記念すべき200本目に、起業する介護事業(定期巡回・随時対応型訪問介護看護)の紹介と仲間募集の投稿をさせていただきます!
※勤務条件、一部変更(遅番時間、非常勤時給、1月12日夜)
※文面追記・修正しました(1月4日夜)
↓ オンライン配信で起業の理念や想いを語っています。
一緒に働いてくださる介護職を大募集 ♪♪
おうちでノビノビ暮らす利用者さんを、
介護職として支えてみませんか。
介護保険制度の中でも、とても柔軟な「定期巡回」なら、
利用者さんの生活に合わせた介護を提供することが可能です。
この制度を使いこなすために、適切にアセスメントする力を養い、関わり方や身体介護技術、知識などを共に学んでいきます。
ところで皆さんは、自分の人生の最期を考えたことはありますか?
誰といたいですか。どこで過ごしたいですか。
どんな生き方をしたいか。
人それぞれ違うことかと思います。
ひとりひとり違っていい。
私たちは、ひとりひとりの大切な人生の締めくくりに
伴走させていただけるよう、準備しています。
最期まで豊かに幸せに暮らせる社会
は、高齢者の安心のみならず、
子供たちが安心して未来へ挑戦していける社会
であると確信しています。
現在、超高齢社会などと言われているとおり、
介護は社会の課題として捉えられています。
このような認識は、若い世代や子供たちにとって、
長く生きる、安心して歳を取る、
ということにマイナス感情をもたらすと思います。
『最期まで家で暮らしたい』
多くの高齢者が想う気持ちでありながら、
在宅での介護は難しい、おうちで看ることはできない
と病院や介護施設を選択する方も多くみてきました。
人生の締めくくりの際に、願いが叶わない。
ぼくは、ここにこそ社会課題を感じています。
24時間365日の在宅介護である、定期巡回。
医療と連携する体制、市内の介護事業者との協力体制、
三鷹で仕事してきたつながり、オンラインコミュニティなどで拡がったつながり、様々な連携を取れるよう準備しています。
すべては、介護が必要になろうとも
在宅での暮らしを”選ぶことができる”社会を作るためです。
施設などの介護を否定しているわけではありません。
選べないことが問題なのであって、
おうちを選んだり、施設を選んだり、
ニーズによって選択できることが重要だと思います。
私たちは、選択肢のひとつになりたいと思っています。
この地域で暮らしてよかった、と感じる高齢者が増えれば、
それを看る若い世代や子供たちは、
「自分たちもこうやって見送ってもらえるんだ」
と感じることができ、それは明るい未来を想像するきっかけにもなり得ると考えています。
介護に真摯に取り組むことは、明るい未来にもつながる。
わたしたちと一緒に三鷹に新たな風を吹かせませんか?
介護職が本領発揮できる制度
定期巡回随時対応型訪問介護看護は、地域包括ケアシステム※1 の中核的なサービスとして、平成24年に制度化されました。
住み慣れた地域で暮らし続けるための制度であり、
・24時間365日サービスに入る
・実情に合わせてリアルタイムに柔軟にサービスに入る
安否確認、点眼だけなど超短時間も可能だし、
排泄介助、就寝介助などのため40~60分滞在など必要に合わせて入れる
・緊急コールで体調不良時など呼ぶこともできる
・支払いは月額の定額制(日割り計算もできる)
・デイサービス、ショートステイなどと併用することもできる
・看護との連携も組み込まれている
このように、従来の訪問介護より柔軟に設計された制度といえます。
従来の訪問介護と大きく違う点として、
ケアプランで定められた時間や内容が固定化されておらず、介護職が主体となって、利用者さんの生活に応じたサービス内容や提供時間を、ケアマネジャーやご家族に提案していくことができる点があります。
決められた時間枠のみサービス提供するのではなく、24時間365日を任されているので、その中で融通をして利用者さんの暮らしをサポートできるのです。
ケアプラン上での時間に訪問しても、その日その瞬間は
利用者さんの気分ではない、ということも現場ではありますが、
そんなときも「では、あとでまたきますね」という融通も利きます。
最近、寝る時間が早くなってきたから、訪問時間を調整しようか、
というような臨機応変な対応もできます。
介護職の気づきや見立て、分析(介護過程の展開)などが、
ダイレクトに利用者さんへのサービスに反映できるので、
介護職としては、やりがいがあるし
学びになるサービスといえます。
また、定期巡回は「自立支援」という
介護の根幹にある価値観とも合致しています。
月額の定額制である定期巡回では、自立支援を推進して訪問頻度を下げることが業務効率向上とも結びつくから、なのです。
利用者さんを元気にして、介護サービスの必要がなくなれば、訪問する必要もなくなっていく。
従来の訪問介護では、これだと収益がなくなるので、サービスを入れたくなってしまうのですが、定額制の定期巡回では自立支援を進めることによって、業務効率が上がるという仕組みになっています。
もちろん、元気でも訪問のニーズがあれば訪問します。
このように、自立支援を進めながら、より豊かな暮らしを柔軟に作っていけるのが定期巡回・随時対応型訪問介護看護というサービスです。
排泄介助、認知症独居の高齢者の見守り、退院時の在宅での様子観察、お看取りのケア、服薬確認、安否確認など、要介護1以上であれば利用可能です。
※1地域包括ケアシステムとは、厚生省が推進する、重度な要介護状態になっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを最期まで続けていけるように、住まい、医療、介護、予防、生活支援が一体的に提供されるシステムのこと。
わたしたち 株式会社いるてと とは?
温かいケアで世界を照らす
『いるてと』は、
いる(共にいる)
てる(輝る、いまを照らす)
とわ(永遠に、未来へつづく)
の頭文字をとって名づけました。
あなたとわたしが今ここに『いる』世界を、そっと照らしたい
明るい光がうまれ
周りもそっと照らしてくれる
その光の点が、線になり、面になったとき、
地域が明るく照らされて
ひとりひとりのいのち輝く
子供たちが生きていける明るい未来へ
介護を通して明るい未来をつくる
改めまして自己紹介。
株式会社いるてと 代表取締役社長 前川武嗣です。

私たちは、みんなが明るく輝けるよう、温かいケアで世界を照らしたい、
そんな想いで会社を設立しました。
介護は、いのちの交流だと感じています。
年齢や障害の有無も関係なく、誰しも同じいのち。
気づく目、聴く耳、感じる手。心を寄せて考える。
目の前の方のため、できることを誠心誠意考える。
この土台のうえに知識や技術を積み上げて、私たちは在宅介護を支えます。
24時間365日の定期巡回サービスは、介護職の本領が発揮できると確信しています。
私たちは、自らの専門性に磨きをかけ、高め合える仲間を求めています。
そして、一緒に成長できる環境を整え、超高齢社会を生きる子供たちの未来につながる仕事をしましょう。
共感して下さる方、お待ちしています♪
また、古民家の事務所を使っていきますが、地域に開かれた場所にもしていきたいと考えています。
楽しい企画、地域の役に立てる企画なども、一緒に考えて下さると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
株式会社いるてと 取締役 東郷天音です!!

約30年、在宅医療に奮闘する父の背中を見て育ち、いつの間にか、私自身の中にも、地域での暮らしを最期まで支えるために働く魂が育ってきたのかもしれません。
介護の仕事を始めて10年くらいになります。息を吸うように、食事をするように、ずっと続けているのが介護の仕事です。
生命が交流し、ふっと心通い合う瞬間の感動が私の人生を豊かにしてくれているからかもしれません。
出会ったらそのときから、最期まで、地域で暮らす人と共に暮らす。
分断され孤立しやすい社会の中で最期まで共に生きる人がいることは幸せです。
そういう存在でありたいと感じています。
募集要項
【雇用形態】
常勤(フルタイム)、非常勤(契約更新)
【勤務内容】
24時間のシフト制にて、在宅での身体介護や生活援助。
早番、遅番、夜勤のシフト制とし、直行直帰も可能にするためスマホアプリを使って記録や情報連携をします。
予め想定した訪問時間を目安にしながら、利用者様の生活に合わせ、チーム連携のもと臨機応変に訪問します。
想定される業務内容例
・起床、食事、排泄、入浴、就寝介助
・通所の準備、送り出し
・安否確認、見守り
・退院直後の支援
・ターミナル期の支援
・地域向けイベント企画、運営
【勤務場所】
事務所:いるてとハウス(三鷹市野崎2-6-32ー1階)
東京都三鷹市全域。
【勤務時間・日数】
①常勤フルタイム
(8時間/日、週40時間、4週8休のシフト制 ※希望のお休みはできる限り応じます。)
早番:7:00~16:00 休憩時間1時間あり
遅番:12:00~21:00 休憩時間1時間あり
夜勤:18:00~9:30 休憩時間2時間あり
②非常勤の方は、勤務曜日、勤務時間とも相談に応じます。
※週20時間以上勤務の場合、健康保険・厚生年金保険への加入が可能です。
※有給休暇あり
【給与】
①常勤フルタイム
想定月給 257,000円~462,000円
(内訳)
・基本給 200,000円~300,000円
・資格手当 5,000円~20,000円
・評価手当 10,000円~100,000円
・夜勤手当 8,000円(1回)
・皆勤手当 10,000円(1月)
(月収イメージ)
基本給220,000円、資格手当(実務者研修)8,000円、
評価手当30,000円、夜勤4回32,000円、皆勤手当10,000円なら
月収300,000円
②非常勤
・時給:1,500円~1,800円(経験、スキルにより決定)
1,700円、8時間勤務の場合1日勤務で、13,600円
諸手当別途支給します。
(月収イメージ)
時給1,700円、週2回、1回8時間の場合、108,800円(月8回として)
・賞与あり(業績により支給決定)
・キャリアアップ評価制度あり(年1回)
・想定年収:360万円~600万円
※給与は、経験・実績等考慮の上、社内規定に沿って決定します。
【待遇・福利厚生】
社会保険
雇用保険
労災保険
端末貸与
自転車貸与(ご自分の自転車を使用の場合の手当あり)
直行直帰可
通勤手当(上限あり)
研修手当・外部研修参加サポートあり
【応募資格】
年齢・学歴不問
新卒採用あり
資格要件あり ※無資格の方はご相談ください
① 初任者研修終了
② 実務者研修終了
③ 介護福祉士
④ ホームヘルパー2級・ホームヘルパー1級
⑤ 介護職員基礎研修の資格取得
⑥ 介護実務経験がある方
【期間】
半年~(相談可能です)
【応募方法・選考方法】
以下のフォームでご応募ください。1次面談の日程を調整します♪
1次面談
↓
2次面談
↓
内定
【募集期間】
現在募集中!!
みなさまのご応募お待ちしております!
■ 問合せ先
kaigo.mitaka@gmail.com
080-7263-5227(前川)
法人概要
法人設立:令和4年12月
事業内容:介護保険事業・地域コミュニティづくり
★定期巡回随時対応型訪問介護看護
★夜間対応型訪問介護
★地域イベント・居場所づくり
所在地:三鷹市野崎2-6-32ー1階
JR武蔵境駅からバス約10分
※武蔵境駅南口発 境92「野崎八幡」下車徒歩2分/ 吉01「野崎2丁目」下車徒歩1分
TEL: 0422-30-8022
MAIL: kaigo.mitaka@gmail.com
■いるてとInstagram
https://www.instagram.com/iruteto2023/