【コラム】コミュニケーション能力を高めたい!
みなさんこんにちは!
前回は、”コミュニケーション能力が高い人の特徴”をお伝えしました。
しかし、「説得力に自信がない」
「初対面の人と話すことが苦手」
「一つのテーマについて深い話ができない」
という方も、日々のコミュニケーションから意識を変えるだけでも改善することが出来ます。
今回は、「会話の基本」となることは何か、
今すぐ簡単にできること3点をご紹介します。
最後まで読んでいただければ嬉しいです。
実践が最短距離
①テーマを決めて徹底的に実践する
コミュニケーション能力を磨くことは、身体(筋力)を鍛えるようなもの。
スキルの実践を積み重ねることで方法を覚え、自然と使えるようになり、そしてどんどん洗練されていきます。
日常のコミュニケーションはすべて実戦でもあり、レベルアップの機会、練習の機会でもあります。
新しいスキルを学んだら、テーマを決めて徹底して練習していきましょう!
より効果的に身につけるポイントは以下のステップに沿って進んでいくことです。
・1度に1つのテーマ(スキル)に絞る
・あらゆるコミュニケーションの中で徹底して使う
・自然にできるようになったら、次のテーマ(スキル)を実践していく
たくさんのスキルをあれもこれもと実践するより、1つずつに絞って着実に身につけていくことが、結果的に最短で効率の良い方法です。
自分が伸ばしたい部分、身につけたいと思うコミュニケーションのテーマ(例えばペーシングをマスターする、○○ネタを10人の人に話してみる など)を決めて、さっそく実践していきましょう!
②365日 ネタを収集して実践する
プロの講師や話す仕事の人であれば、365日欠かさずネタ、話題を探す努力をしています。
効果的な喩え話(メタファー)になる事例はないか、気づきや学びになるネタはないか、誰もが笑えるようなネタはないか・・・などのことです。
日常でいつも通りにコミュニケーションをしていては、コミュニケーション能力を高めることはできません。あらゆるところからヒントや参考、ネタを見つけて、それを実際にやってみる、というくり返しで磨かれていきます。
日常生活の中にも、お手本やネタになる出来事、レベルアップにつながる情報が溢れていますし、その道のプロからも、多くを学ぶことができます。
・討論番組からは、議論の進め方やファシリテーターの技術、説得力のある話し方
・お笑い番組からは、切り替えしのうまさや、笑いの起こるテンポ、話の構成
・落語からは、人を魅了する話し方や表情、表現力
自分が面白いと思う人、笑いが起こる話から、
どういうところが面白かったのか?
自分に置き換えて使えるネタ、題材、話し方はないか?
TVやエンターテイメントをただ楽しむだけでなく、「ネタ探し」という別の視点から見ることで、今までとまったく違う発見が生まれます。
③真似してレベルアップする
あなたの周囲でコミュニケーションを取るのが上手な人の
うまいなと思うところ、自分が伸ばしたいと思うところを、観察して真似してみましょう!
例えば・・・
仕事のできる先輩が、どんな風に上司に声をかけるのか
御礼やビジネスメールなどでの気遣いや伝え方の工夫、言葉使い
説得力がある、プレゼン力がある人の話の構成、喩え話の使い方
周囲から信頼される人の話し方や口調、人との接し方
話が面白い人が、どこからネタや話題を仕入れているのか
闇雲にスキルアップしていこうとするよりは、身近なお手本があると近道になります。
上達するためのポイントは、中途半端に真似するのではなく、
『徹底して完全コピーができるくらい真似してみること』です。
今までのやり方を変えたり、新しいことを身につける時、これまでの自分流のやり方が妨げになることがあるからです。
この人の、ここを取り入れようと決めたら、1つ1つ着実に積み重ねていきましょう。本人に直接アドバイスを求めることももちろん有効です。
おわりに
最後までお読みいただきありがとうございます。
コミュニケーション能力の高い人とは、
「人の心理をくみ取る」「聴く」「話す(伝える)」
特にこれらの能力が高いことがわかります。
人の話をしっかりと聴くことだったり、話す前に伝える順番を確認したり、わかりやすいように、
何か喩えになる話はないかと工夫をしたり・・・。
基本的なことの積み重ねでコミュニケーション能力が高められていきます。
重要なのは、
『コミュニケーションとは相手を理解し、相手に自分を理解してもらうこと』ですから、相手がいなければ成り立たないということです。
いかに、相手の立場に立てるか、相手の心をくみ取ることができるかが、コミュニケーション能力を飛躍させるポイントです!
社会で人と関わって生きてく上で少しでも皆さんが
人との繋がりや会話を明るく、前のめりに思って生活できますように☆彡
Maenomeryでは、お悩み相談、面接のサポートやESの添削など就活支援を行っています。お気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ
企業の方はこちらから
学生/一般の方はこちらから
>>NEW!
この度、Maenomeryの公式LINEを作成しました!
こちらからもお気軽にお問い合わせいただけます。