![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160176236/rectangle_large_type_2_4d6f434b94a76faf299482ee0c10ead7.png?width=1200)
「TOEICは無意味」論者をはっ倒したい~フィリピン留学記
「俺TOEICで800取れたんだよね~(ドヤァ」
シュバババ!(どこからともなく聞こえる足音)
「えっと、、、TOEICスコアいくら取れても外国人とは話せないよ?」
日本で1日に3億回行われていると言われるこの会話(適当)ですが、この論に関しては恐らくTOEIC高スコア保持者もバイリンガルの人も同意するのではないかと思います。正直自分もおおよそ同意見です。
しかしたまにここからエスカレートして「TOEICは無意味」とまで言う輩が居ます。TOEICとは言わずとも、いわゆる日本の学校教育のような単語や構文をひたすら暗記させるような詰め込み型教育を全否定する輩が一定数います。
実際自分は今マニラの学校に住みながらずっと英会話の授業を受けているのですが、少なからずこの論法を持ち出してくる学生もいたりします。
「単語帳で単語覚えたって生きた文章で覚えなきゃ意味ないよ。ひたすら英文を聞き流してれば単語なんて覚えられるよ。」
みたいなことも自分より早く学校に入学した学生にも言われました。
自分はこういった、謎マウントを取ってくる「詰め込み型学習否定論者」に対しては張り手を喰らわせてやりたい、と心の底から思っています。(実際喰らわせませんが)
正直自分も英語は読んだり聞いたりしかしてこなかった完全にTOEIC型のスキルしか持ち合わせていなかった人間なのですが、入学してからの成長ぶりを先生に褒められることが多いです。(※ただの自慢です)
正直実際自分より先に学校に来ていた人よりも(マウントを取ってきた学生よりも)現地の人とコミュニケーションを取れている自覚があります。
雑談が盛り上がって最近では時より先生の愚痴の聞き役やらちょっとした相談役にもなっており、英語はろくに話せなくても他の学生よりも一歩踏み込んだ関係(いたって健全)になれている実感があります。
毎度ノープランに書き始める私のnoteなのですが、このページを開いている時点で英会話やフィリピン語学留学に興味がある方と推察されるため、以下のような人の後押しになるようなことを書いていければと思います。
受験のための英語学習は頑張ったけど英会話をできる自信がない
TOEIC600以上は取れるようになったけど英会話には別のスキルが必要そうでやる気がしない
こういった「詰め込み型学習をちゃんとやった人」は英会話学習においてもちゃんと報われるよ、ということをフィリピンの学校で生活している自分の所感を交えて述べたいと思います。
英会話学習における「聞き取る力」と「語彙力」の重要性
詰め込み型否定論者の言い分としては「詰め込み型の勉強をしても英語は話せない」というものがほとんどです。実際それに対しては自分も否定しません。
確かに外国人とのコミュニケーションにおいては英語を話せることはもちろん大事な能力ですが、こと英会話"学習"の段階においては個人的にはまず「話されている英語をいかに理解できるか」という聞く力と、「英語の言葉をどれだけ知っているか」という語彙力が重要な気がしています。私と他の学生との差はそこにあったように今考えています。
参考までですが自分はTOEICは745(ただ取ったのが3年以上前なので今はだいぶ落ちていると思います)で、その後こちらのnoteで海外の記事を読みながらとにかく英語にふれる機会を増やしていました。それでも英語で話しかけられても全く自分の考えが口から出てきませんでした。
しかしTOEIC学習の中である程度英語を「聞く」能力を養うことができたし、海外の記事を読むことで英単語などを少しずつ覚えることができました。
自分よりTOEICスコアが高い方なんてまだまだいらっしゃるので、自分よりもっともっと高い次元で理解ができるはずです。
例えば聞く能力があれば、先生の話に対して理解することができ、リアルタイムに適切なリアクションを取れることができます。
感覚的にはTOEIC600くらいの、相手の話している英文の主語と述語、目的語、質問内容が構造として理解できる文法読解力と語彙力があれば良いように感じています。
口から出すのは「Oh,really!?」と「That's interesting!」「Amazing!」くらいで十分。分からない単語があれば「What does "◯◯" mean?」と聞き返せばOK。
深刻な話のときは深刻な顔をして、冗談を言っているようなら大げさに笑って、重要なのは「あなたの言っていることを理解してますよ」と目いっぱいに相手に伝えること。さながらマッチングアプリの初回デートのごとく(例えが悪すぎる)、とにかく相手の話にリアクションをガンガン取っていきます。
先生も人間、日頃何を話しても理解しているのかどうか分からない外国人を相手にしているような人にとって、自分の話をちゃんと理解してリアクションしてくれるというだけでも貴重な存在になり得ます。
そこでもしちょっとチャレンジできるなら少しずつ自分からも自分のことを話してみたり、相手に質問を投げかけてみたりする。
その際に文法はめちゃくちゃで構わない。でもTOEIC600以上の語彙力があれば、自分が話したいことに関連する単語は何かしら頭の中から引っ張ってこれる可能性が高いです。それをとにかく拙くても口に出してみる。
すると自分の話を目一杯聞いてくれた生徒に対して先生は丁寧に言葉を指導してくれます。
「こういうときは現在完了形にしたほうがいい」とか「前置詞が抜けてるからこう言うと良い」と懇切丁寧に教えてくれます。
あとは授業前に必ず各先生から「今日の調子はどう?」と話を振られるので、その時に答えるちょっとした雑談ネタを事前に準備したりもしています。その際はもうChat GPTに英訳してもらって、それを頭に入れて授業に臨んでいたりします。
少し逆の立場になって考えてみてほしいのですが、自分の話していることを理解してくれて目一杯に反応をしてくれるベネズエラ人が居て、彼が何とか頑張って自分の思いを伝えようと日本語を話そうとしてくれている姿を見たらなんか助けたくなると思いませんか?
そういう関係性を築けるのが、詰め込み型学習を頑張ってきた人が英会話学習においてリードできると思っている部分です。
そして、こういった「自分が頑張って英語を話す→先生に正しい英語に直される」という活きた英語体験は脳内を一気に英語に順応させてくれる効果がある気がしています。自分で話したい!と思った英語は頭に非常に定着しやすい。
そしてこういった授業外の雑談でお互いのプライベートな話までできるようになってくると英語学習自体が楽しくなりますし、先生側もより自然で活きた英語をこちら側に投げかけてくれるようになります。
先生側が愚痴を話すようになると、ちょっとしたスラングなども少しずつ耳に馴れてきました。
授業で体系的な英語を学ぶことは言うまでもなくめちゃくちゃ大事ではあるのですが、授業の合間の雑談などで先生と仲良くなることもフィリピン留学を高コスパでこなすには重要だと感じています。
そのためにはまず「聞き取れる力」と「語彙力」は備えておいたほうが絶対良いし、真面目にTOEICや受験勉強を頑張ってきた人はこういった面で必ず報われると思います。
蓄積された知識が圧力によって脳に流れ出す
これはさらに個人的な感覚の話になるので話半分に聞いてほしくもあるのですが、留学して数日後から自分の頭にある変化が現れ出したことに気づきました。
フィリピンへ行く数日前からYouTubeの瞬間英作文動画をたまにラジオ感覚に聞き流していました。
この動画は個人的にめちゃくちゃいい教材と思っているのですが、正直このレベルでも自分は英語が口から出てきませんでした。
英文の回答を聞けば「あぁ確かにそうね」とは思う簡単な英単語の組み合わせなのですが、それですらいざ口に出そうとすると言葉が出てこない。
しかし、留学してから数日後に改めてこの動画を聞き流してみたところ「おや?」と思いました。
なんかめっちゃ英語が頭から出てくるようになってる
あまり自分はちゃんと繰り返しこの動画を聞き流していなかったので英文の暗記はほとんどできていなかったのですが、それでもなんとなく「これを言いたい」と思った言葉が英文で頭に浮かぶようになってきました。
感覚的には何か新しい知識を得た、というよりも、これまで自分が理解していた知識が脳の回路に流れやすくなったというか、自分の中の英語知識が格納されていた脳の部位の重い扉が開けられて英語がきちんと脳内を行き来できるようになったような感覚がありました。
これも、毎日8時間みっちり英語学習をさせられていることで脳内に圧力がかかったことで起こった脳内の現象のように個人的には理解しています。
そして自分なんかよりもずっと詰め込み型の英語学習をしてきた方にとってはこういった効果がより大きなものとして実感できる日が来るのではないかと考えています。
英会話学習はできる!面白い!
ちょっとエラソーなこと書いてはいますが、自分も本当にまだまだ未熟でろくな会話もまともにできません。
特に難しいのが発音で、授業中何度も指摘され頭と口が痛くなっています。それくらい発音やストレス(一つの文章の中で強調する部分)の付け方は学校では全く教えてもらってこなかった未知の知識で、辛いけれども新鮮な学習体験ができています。
毎晩寝る前に「あぁ、寝てしまったらまた8時から勉強か…」と思うと憂鬱な気分にもなるのですが、こんな気持ちも久々な気がします。それくらい自分のこれまで歩んできた数年は恵まれていたし一方で緩かったのかもしれません。
個人的には思い切って留学してみて今のところいい感じ!ということでnoteにまとめてみました。
誰かの何かの参考になったのなら幸いです。ではでは。
個人的に気になった海外記事を週数本メモしてたりしますので、よければフォローお願いします。
たまにこんな感じで自分の考えなどをまとめています。
いいなと思ったら応援しよう!
![やました](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85569423/profile_bbc4fa838a4ba384f02e2d3668f83b82.png?width=600&crop=1:1,smart)