見出し画像

夫と共通の趣味はないが、家計管理や家の片付けは息が合いそうだ。 #26

昨年末より、夫婦で、徹底的に家計を見直そうと決めた。そこから早2ヶ月。始めてみた手応えと、心のスッキリ度を綴る。

昨年末あたりから、家計管理について、夫と具体的に行動してきた下記のこと。

テーマ
「可視化とシンプル化」

・複数のクレジットカードは1つにする
・銀行口座は多くても2つにする
・サブスクリプションの精査や解約
・投資の証券会社も一本化
・食費の見直し(無計画な外食は精査)
・マネーフォワード(家計管理アプリ)を駆使

これらを始めたところ、実にストレスフルになった。「自分たちはやるべきことをやっている感」がものすごく得られて、かつ、資産が目に見えて心も平穏になった。

そこから、家の中もキレイに整理したくなってきてしまい、具体的には下記を始めた。

テーマ
「片っ端からデータ化」

・娘の過去作品等は写メしてGoogleドライブ
・家族の予定はGoogleカレンダーに集約
・3ヶ月以内の紙書類はLINEに随時流す
・今使っていないものは本は売りまくる
・捨てられなかった物も譲るか写メして手放す

とにかく、共働き子育て中の我々夫婦にとっては、

「考えなくていいことは、考えたくない」
「管理することで持っていかれる頭のリソースを無くしたい」
「できるだけシンプルに、エネルギーを使いたいところにだけ使いたい」
「管理する手間を省きたい」

という思いがあって、その為に実践していくことにしたのだ。

家計管理は、心の棚卸しのような作業でもあり、かつ、資産が可視化されるので、お金への不安も軽減した。

家計管理を始めたら、「日々の生活における重要なこと」への解像度が増したのだ。

それによって、「もうこれは今の自分には必要ない」という取捨選択の目が養われてきた。

その流れを受けて、夫と「今年は、家計管理をして、物を減らして家をシンプルにしよう」という目標が出来た。

20年以内に、夫婦で5,000万の資産を持つことも、一つの夢だ。

夫と、共通の趣味はないのだが、家計管理や家の整理や片付けについては、息が合いそうだ。

それも嬉しかったりする。

共通の趣味がないご夫婦。
家計管理から始めてみてはどうだろうか。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集