
インドネシア語 語呂合わせ
インドネシア語の発音はなぜか日本人になじみがあり、言葉の起源がつながっているんじゃないかと思うほどです。
今回は、わたしが思いつくたびに書き溜めてきた、インドネシア語の語呂合わせをご紹介したいと思います。
結構強引につなげているのもありますが、個人的な感覚もあるので、そういう感覚もあるんだね、くらいで聞いてもらえればと思います。
かなりたまりました。ここまでのものは多分他にはないだろうというレベルの自信作です。
1.音のイメージで連想する
いちばんオーソドックスな連想です。
✔ ぽとんと切る potong(ポトン)=切る
これはイメージ通り
✔ バギっと分ける bagi(バギ)=分ける
チョコレートを手で半分に割って分けるイメージ
✔ ブアンと放り投げる buang(ブアン)=放り投げる
反動をつけ空中に放り投げる感じのイメージです。
✔ ペチャっと解雇する pecat(ペチャ)=解雇する
なんか虫が踏みつぶされたり、叩き潰されたりしているイメージがしました。
✔ 一緒にイクット ikut(イクッ)=一緒にいく
これはまあそのままですね。音というより意味が近い。
✔ グラッと動く gerak(グラッ)=動く
ぐらっとは揺れるに付く言葉で、動くはグラグラになりますが、近いイメージ
✔ ぶあっと作る buat(ブアット)=作る
一気に作っている感じですね。ブワーっという感じです。
✔ ぶかっと開ける buka(ブカ)=開く、開ける
ぶかっというよりはバカっという感じなんですが、イメージです。
✔ スラスラと手紙を書く surat(スラット)=手紙
ちなみにインドネシア語と近いフィリピンのタガログ語ではSulatは「書く」という意味になります。
たぶんどこかでつながっているでしょう。インドネシア語で書くは「Tulis」です。
✔ チャッと塗る cat(チャッ)=塗る
ちゃっちゃと仕事をしている感じです。
✔ ガリガリ掘る gali(ガリ)=掘る
これも音とおりです。
✔ ゴソッと磨く gosok(ゴソック)=磨く
こそげ落す感じのイメージです。
✔ こちょこちょかき混ぜる Kocok(コチョック)=かき混ぜる
強くこするという意味にもなります。コチャック(Kocak)も混ぜるです。
こちょ(Kocoh)で急いでいるという意味にもなります。
✔ バサッと濡らす basah(バサ)=湿った、濡れた
バケツで思い切り水を浴びせられた感じ
✔ クリンと乾く Kering(クリン)=乾いた
パリッパリに渇いている感じです。
✔ 血がダラ darah(ダラ)=血
これも音とおり
✔ ぐりとぐら gurih(グリ)=美味しい、gula(グラ)=砂糖
有名な絵本のぐりとぐらはとっても料理が好きなネズミです。
✔ バングンと起きる bangun(バングン)=建つ、建てる、起きる
寝ているところから急に起き上がる感じ
✔ ぴんぴんしている指導者 pimpin=指導する
指導者はPemimpin。ぴんきりのピンというのも覚えやすいかも
✔ ボチョーと漏れる bocor(ボチョール)=漏れる
天井から雨漏りしているイメージですね。ぼちょぼちょと垂れている感じです。
わたしは袋から水漏れしているのを見ると、漏れるではなく「ボチョる」と頭に浮かびます。
✔ ぼろんっと穴があく bolong(ボロン)=穴
ボロいとか、ボロが出るもイメージしやすいかも
✔ プルっと perut(プルット)=お腹
ぷるぷるのお腹
✔ タンゴロカン Tenggolokan(トゥンゴロカン)=のど
猫がごろごろと喉を鳴らすイメージ
✔ ボコンと膨らんでいる場所 bokong(ぼこん)=おしり
体の凹凸部分を表現しているんじゃないかと
✔ チューをする Cium(チウム)=キスをする/嗅ぐ
音が似ています
✔ ひらッと飛び去って消える Hilang(ヒラン)=消える
ふっと消える感じがします
✔ キラッと光る Kilat(キラッ)=雷光、輝き
もう全く同じですね。Kilatはいろいろな言葉に後ろについて、そのものが光速になる=特別速くなるという意味を付け足すことができます。
この感覚も何となく日本に似てます。
✔ かさかさしている Kasar(カサール)=粗い
がさがさなら完璧だったのですが、かさかさでも肌がかさかさしていると使いますし、ざらざらになっているイメージがします。
✔ すがすがしい segar(スガール)=すがすがしい
すがすがという古語から来ていますが、インドネシア語も強調表現をするときに単語を繰り返し重ねることがあります。
わたしはスガール・スガールと言っていたんじゃないかと想像しています。
✔ すぐ(ら) Segera(スグラ)=すぐに
音の通り。遠江地方(浜松)の方言は語尾に”ら”がつきます。いわゆるずーだら弁ですね。
わたしは「すぐら」を聞くと、浜松出身の大学の先輩が、「すぐだよ」という意味で「すぐらー」と言っているのを思いうかべます。
✔ メラメラと赤く燃える Merah(メラ)=赤い
炎のような感じです。
ちなみに余談ですが、太陽の色を塗る時、日本人だけが赤色に塗る傾向があると聞いたことがあります。普通は黄色に塗ります。
✔ あんた(だ) Anda(アンダ)=あなた
音の通り 。有名なので特にコメントはなし。
以下コメントなしが続きます。
✔ 済(ん)だ Sudah(スダ)=済んだ
音の通り
✔ 好き(か)Suka(スカ)=好き
音の通り
✔ 名(なま)前 Nama(ナマ)=名前
音の通り
✔ まさ(か)! Masa(マサ)=まさか
音の通り
✔ (追い)払う Halau(ハラウ)=追い出す、追放する
音の通り
2.漢字の当て字によりイメージを膨らませる
次は、おそらく誰もやったことがないんじゃないかという連想です。
わたしは音を聞くと漢字を連想する癖があるので、独特な発想かもしれません。
学生時代に中国語を勉強していたせいかもしれません。
✔ 深搬(しんぱん)simpan:深いところに搬入していくイメージです。インドネシア語では「しまう、片付ける」という意味
✔ 深根(しんこん) singkong:深く根を張る根菜のイメージ。大根のような感じです。これはキャッサバのことです。お芋ですね。
✔ 駆駝(くだ)kuda:駆ける駱駝のイメージ。馬です。
✔ 颯風(さぷ)sapu:颯爽と風が吹くイメージ。ほうきです。ほうきで掃いて風が起きるので名付けました。
✔️ 下賜 (かし)kasih:与える。相手に「カシ」と言えば、「頂戴!」とお願いする意味になります。下賜は、念の為説明しておくと、高貴な方が下の者に何かを与える行為です。
✔ 世話(せわ)sewa:世話をしてやるイメージ。部屋を借りるとかに使います。レンタカーとかもですね。レンタル料が発生する賃貸です。
✔ 群波(グンパ)gempa:地震。地震はP波、S波という地震波で大きさを表しますから、次々に来る波動のようなイメージです。
✔ 邪倒(じゃとぅ)jatuh: 転ぶ、落ちる
✔ 空欄(くーらん)kurang: 足りない。Kurang Tahuというとよく知らないになります。Tidak tahu(do not know)は全く分からないのに対し、kurangの方は知るまでは行き着いていない感じです。
✔ 魔羅(まら)Marah:怒るの意味。Maraは梵語で、魔人、人の悟りを妨げる煩悩の意味。もしかしたらつながっているかもしれない
✔ 気合(きあい)kiai:イスラムの高僧。説教をしに来てくれる人。気合の入った修業をして、気合を入れてくれそうなイメージがする
3.人の名前でイメージする
え?名前のイメージと全然違うんですけどと思われると思いますが、その意外性で覚える感じです。
あゆ Ayu(アユ)=美しい
さら Salah(サラ)=間違い
さき Sakit(サキッ)=傷つく、病気
たく Takut(タクッ)=怖い
はる haru(ハル)=感動
ひな hina(ヒナ)=卑しい、汚い、下劣な
まり mari(マリ)=Please、どうか。mari kitaでLet’sの意味
まな mana(マナ)=どこ?
さな sana(サナ)=そこ
あや Aya(アヤ)=お父さん
じん jin(ジン)=幽霊、おばけ
まや maya(マヤ)=まぼろし、幻想
さや saya(サヤ)=わたし
まき maki(マキ)=罵倒する、呪う
めい mei(メイ)=5月(Mayと同じ)
みー Mi(ミー)=麺 ピンクレディーです
えな Enak(エナック)=おいしい
いと Itu(イトゥ)=それ
おと otot(オトット)=筋肉
るか luka(ルカ)=傷
4.人の名前でイメージする(苗字編)
村井:mulai(ムライ)=始める
角:sumi(スミ)=春(spring) 例)角光男
野田:noda(ノダ)=染み
阿久:aku(アク)=わたし 例)阿久悠
伊武:ibu(イブ)=母親、女性への敬称 例)伊武雅刀
北/喜多:kita(キタ)=わたしたち
宇佐:usah(ウサ)=Tidak usahという言い方をします。やっちゃダメとか、やらなくても良いという意味です。例)宇佐八幡宮
須佐:susah(スサ)=難しいという意味。例)須佐之男命
樫村:kasih murah (カシムラ)安くしてとお願いする言い回しです
樫村さんが、もし「樫やん」と言う愛称で呼ばれている場合は、可哀想と言う意味になります。kasihan(カシアン)はよく耳にする同情の言葉です。
野中:nona kah?(ノナカ)nonaはお嬢さんという意味。Kahは日本語と同じで語尾につけ疑問形になります。お嬢さんですか?という意味になります。
里見:satu mi(サトゥミー)ラーメン1つ、と言う注文になります。
団:dan(ダン)=andの意味。例)團伊玖磨
伴:Bang(バン)=お兄さん。年上の男性につける敬称。Bang 〇〇で、〇〇兄さんという感じ。
増:Mas(マス)=お兄さん。バタビア(ジャカルタのある場所)地方の方言で、お兄さんの意味 例)増一行、三菱商事のCFO
ウダ:Uda(ウダ)=お兄さん。パダン地方(スマトラ島)の方言でお兄さん 例)ウダマコト
だんだんと強引になってきました。
このあたりで終わりにしたいと思います。
他にもまだあると思うので、思いついたら追記していきたいと思います。