![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116769675/rectangle_large_type_2_ec9595f69ee06d2ce8fc681050dd322f.png?width=1200)
Photo by
golchiki
【読書記録】食欲人②
人間は残すのは悪いから、もったいないからといった理由で、さらにあるものをすべて食べようとする。これを表す、「強迫的完食」という科学用語まであるほどだ。
給食と夕食でありがちな光景。
もったいないから食べちゃうよね。
「タンパク質が乏しいがカロリーが豊富な食環境では、ヒトはタンパク質の摂取ターゲットを達成しようとして、炭水化物と脂肪を過剰摂取する。だが高タンパク質食しか得られない場合は、炭水化物と脂肪を過少摂取する」
高炭水化物・高脂肪食 → 太る
高タンパク質食 → 痩せる
低タンパク質食を与えられた被験者は、その週の間、摂取カロリーを12%増やした。(中略)増加したカロリーのほぼすべてが、しょっぱい系の、旨みの感じられるスナックから摂取された。旨みは食品がタンパク質を含んでいることを知らせるシグナルだ。低タンパク質・高炭水化物・高脂肪食の被験者は、味だけタンパク質に似せて高度に加工された食品を食べていたため、体がタンパク質を欲し続けていた。
旨みはタンパク質のシグナルということが興味深かった。
スナック菓子を食べたくなるのはタンパク質不足なのかもしれないと考えると食事内容を改善できそうだ。