![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117381507/rectangle_large_type_2_e512c4896f8c796d25cc717232c94b6d.png?width=1200)
リセットの習慣
問:人の体は「流れに乗る」のは得意だけど、「流れを変える」のはあまり得意ではない
答え:流れを変えるには、「戻す」ではなく「新たに始める」
「なんとなく変える」ではなく「思いきってリセットする」
木曜日を「リセットデー」にする
自律神経の調査でも「木曜日に一番数値が悪くなる」との結果が出ています。多くの人が月~金で仕事をしているため、水曜日くらいまでは何とか頑張れるのですが、木曜日になると肉体的にも精神的にもコンディションが落ちてくる。
木曜日に仕事帰りにカフェに行くとか好きなものを食べるとかしてみようかな。
「イヤなこと」の対処法は「結論を出す」と「それ以上考えない」
自律神経にとって非常によくないのは「気になったまま放置していること」
これはとても思う。ここまでやったら良しとするとかこの期間でこれをやってどうしょうもなければあきらめるとかして区切りをつけることが大事だと感じますね。
落ち込んでいるときほど「無駄な時間」を過ごさない
「無駄な時間」とは「何もしない」こと
物理的に体を動かせば、交感神経が活発に動き出し、血流もよくなり、気持ちも変わってきます。
「ここまでやる」を決めておく
合わない人とのコミュニケーションを「ここまではやろう」と決めて、良くも悪くもそこまではやる。
強い怒りが芽生えたらぜひやってほしい「2つの方法」
「なんで自分が怒っているのか」を考えてみてください
「ここで怒っていいか」を誰かに相談する
「なんで自分が怒っているのか」は考えるようにしよう
3つのポイントで体の調子をチェックする
①よく眠れているか
②食欲はあるか
③お腹の調子はどうか
お腹の調子が入ってくることが意外だった。最近腸活をしているのはいいことかもしれない。
意識的に「ウキウキする予定」を入れる