![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145848067/rectangle_large_type_2_3a6272134b68f0a6850f97922cd46434.png?width=1200)
『デューン 砂の惑星:インペリウム 反乱』のプレイ感想など
で、拡張全部を入れみてどうなのよ?
前置きをすっ飛ばして、『デューン 砂の惑星:インペリウム 反乱』に『イックスの新興』『不滅の命』のボード(と、トライラックス・カード)を入れただけでも、ソロゲームの段階で十分面白いゲームになっていました。
正直、『反乱』の基本ルールだけを見て、手を出すのやめようかなあと思っちゃっていたのですが、個人的に『イックス』の|弩級戦艦〈ドレッドノート〉のフィギュアを買うなどコンポーネントをアップデートしていたこともあって、なんだかんだで結局買ってしまったのでした。
そして、『反乱』で少し新しくなったソロプレイルールで何度か遊んでみたのですが、『基本セット』同様、ひとりでも十分楽しいゲームになっておりました。
というわけで、ソロプレイで遊んでみたところ、ソロプレイでできるからこそ(プレイヤーを集めなくても遊べるので)、購入して良かったと思っております。
![](https://assets.st-note.com/img/1719650831275-BAAD7zmugi.png?width=1200)
兵士もキューブからミープルにちゃいました。
特に『イックスの新興』の弩級戦艦は、砂虫と一緒に紛争に出すことができるので、さながらスーパーロボット大戦のような派手な盤面になります(笑)。
ちなみにその後、3人戦でプレイも行ったのですが、ソロプレイと同様の感覚で遊ぶことができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1719819719099-7WGv669wZ4.jpg?width=1200)
一緒に紛争に行っているの図。
『反乱』と拡張の組み合わせってどんな感じ?
実のところ、「拡張要素のボードとトライラックス・カードの山を展開・初期手札の入れ替えを行ったただけ、帝国カードの山/策謀カードの山は『反乱』からまったく変更しない」、というゲームでも、問題無く遊べました。この状態でも弩級戦艦も呼び出せますし、砂虫も出てきます。
このあたり、基本のルールが良くできてるなあとか思ったりします。
とはいえ、実は『反乱』は他のセットと比べるとカードパワーが低めな物が多い(コストは低いけど、後半になると強くなる的なものが多い)のと、(ある意味当然ですが)拡張にある追加要素にマスに行かなくても触るカードが無いので、拡張から少しカードを追加してあげたほうが良いかなあという印象です。
(とはいえ、ゲーム全体を通じて自分のデッキに追加する帝国カードは10枚も無いはずなので、全セットの全カードをつっこんでも、変に片寄るだけな気もしなくもないです(汗))
![](https://assets.st-note.com/img/1719651313453-zDjj1LXDA0.png?width=1200)
『反乱』と『イックス』を組み合わせるとどんな感じ?
いきなりですが、これは『反乱』単体で遊ぶ時とプレイ感が大きく変わる感じです。
『イックス』ではボードが大きく書き換わるのですが、そのせいで「水」と「策謀」が入手しづらくなり、特に入手手段が低い水の価値が爆上がりします。
(『イックス』ボードを使用すると、ランドスラード評議会にあった水と策謀カードが入手できるマスが消えるため)
ちなみにソラリは、〈香料精製所〉と輸送トラックがあるので、むしろ入手しやすくなるかもしれません。
特に『反乱』では、水を攻撃力に変換できる(砂虫を呼ぶマスに入るために水が必要)ので、いかに水を入手するのかがキモになるのかもしれません。スパイコマを使って他の人の居るマスに乱入できるとはいえ……。
あとは砂虫に頼らず弩級戦艦を中心にした紛争計画も立てられるかと思うので、いろいろ考えられることが多そうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1719650194102-GvbZj7MTIx.png?width=1200)
「水」の入手マスが減る方が重要
『反乱』と『不滅』を組み合わせるとどんな感じ?
『不滅』のトライラックス・ボード(トライラックス・トラックと研究トラック)ですが、初期カードに〈研究〉が入る(〈デューン 砂の惑星〉と入れ替え)のと、帝国カードの山とは別にトライラックス・カードの山が存在しているため、ここは普通通りに機能します。
ちなみにソロプレイの場合、ライバルはプレイヤーが追いつけないレベルでトライラックス・トラックを増やしていくので、ここは無視してもよいかも知れません。
研究トラックの方ですが、〈研究〉カードはつまるところ、「香料の回収や輸送をしながら、何回かやってるとカード破棄ができる」と考えることができるので、単純に便利ではあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1719649916475-DdmE52lU0o.png?width=1200)
『反乱』と『基本セット』を組み合わせるとどんな感じ?
『基本セット』からは、ゲームルールを大きく変えるものはほぼ追加できないので、まあ気にしなくてもよいかもしれません。
細かい部分だと、常に買える状態のカードとして〈アラキス工作員〉を入れられるようになるので、フレーメンの絆とのコンボを狙いやすくできるかもしれないぐらいでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1719820115715-a4Mtrn7gvL.jpg?width=1200)
ちなみに〈香料こそ流るるべし〉も
『反乱』版の方が属性がついているので若干強いように見えますが、
どうせすぐ破棄することになると思うので、
どちらを購入しても変わらないと思います。
ちなみに、ゲームルール的な話ではないのですが、『基本セット』と『反乱』の両方を持っていれば、つまりリソースコマ(水、ソラリ、香料)が2倍になるので、両替しなくても1のリソースコマをガンガン配ることができるようになります(笑)。
また、指揮官ボードは『基本セット』のものも(『イックス』も含めて)問題無く『反乱』で使えます。新旧ポゥルくん対決とかできたりします(『反乱』の方がどう見ても強いのですが……(笑))。
迷ってるなら買っちゃおう!
これはひとりでも十分楽しく遊べる(しかもNPCの勝率は高めという……)ので、高い値段を払ってもプレイヤーが揃わないから詰みゲーになった、ということになりにくいものになっていると思います。
というわけで、迷ってるならぜひ買ってしまうことをおすすめ……通販はだいたい売り切れてるな……(2024/07/02現在)。
※略称解説
●『基本セット』→『デューン:砂の惑星 インペリウム』
●『イックス』→『デューン:砂の惑星 インペリウム イックスの新興』(第1拡張)
●『不滅』→『デューン:砂の惑星 インペリウム 不滅の生』(第2拡張)
●『反乱』→『デューン:砂の惑星 インペリウム 反乱』(独立拡張)
●拡張→『イックス』と『不滅』の両方