マガジンのカバー画像

小学校教員5年目のための教科書

9
教員になって5年目。それは初任者でもベテランでもない時。そんな先生方のための教科書。
運営しているクリエイター

#先生

小学校教員5年目のための子ども達がきちんと手を洗う方法

小学校教員5年目のための子ども達がきちんと手を洗う方法

コロナウイルスが依然として猛威をふるっていますね。それだけではなく、子ども達というのはいろいろな感染症にかかりやすいです。

予防のためには手洗いうがいが必須!!
でも子ども達はきちんと手洗いできていますか?

「ちゃんと手を洗った~。」という子ども達もよく見てみると…

石鹸をつけずに手をちょろっと水に濡らしただけ…なんて子もいます。特に冬の寒い時は水が冷たいので、なかなか手洗いを積極的にしてく

もっとみる
小学校教員5年目のための、音読が楽しくなる方法

小学校教員5年目のための、音読が楽しくなる方法

みなさんは国語の授業の時、音読をどのようにさせていますか?

いろいろな方法があると思いますが、私はずっと一人一文を読む『句点読み』をさせていました。

しかし、特別な支援が必要な子には一文を読むことさえ難しく、どのように音読させればよいか悩んでいました。

また、一人が一文を読んでいると、文が長い時には、読んでいる子以外の子にとっては集中力が切れてしまうことがあり、文章を追うことができないことが

もっとみる
小学校教員5年目のための、「ちょっと待った。」が言える先生に

小学校教員5年目のための、「ちょっと待った。」が言える先生に

「ちょっと待った。」とは子どもの動きを止める言葉です。むやみに使うことはありませんが、例えばこんな時に言えるようにしましょう。

1 体育で危ない動きがみられた時例えば、マット運動や跳び箱で、前の子の技が終わっていない時に次の子が技を始めてしまった時。これはぶつかったら大怪我につながりますから、子どもの動きを止めて指導しなければいけません。

2 算数や国語であやふやな言葉が聞こえた時九九を覚える

もっとみる
小学校教員5年目のための、子どもをやる気にさせるささやかな工夫

小学校教員5年目のための、子どもをやる気にさせるささやかな工夫

「A君はカードを21まい持っています。B君はカードを7まい持っています。A君の持っているカードはB君の何倍ですか。」

よくある算数の問題です。この問題をちょっとアレンジします。どこが変わったでしょう?

「A君(クラスに実在する子)は鬼滅の刃のカードを21まい持っています。B君(クラスに実在する子)は鬼滅の刃のカードを7まい持っています。A君の持っているカードはB君の何倍ですか。」

問題自体は

もっとみる