シリアルの認識を整理する
朝食はシリアル派の私。
フランスに住んでいた時に、”ミューズリー”という言葉を知り、
この超簡便な食品に様々な名前が存在することを知りました。
シリアルのこと、みんなも絶対に曖昧・・ですよね?
シリアルをざっくりと分類した図を先に見たい人は
最後に飛んでください(ラフな手書きです)。
私の定番商品と共に、それぞれの違いについて解説します!
ーシリアルー
シリアルは、コーン・小麦・オーツ麦・米(玄米)といった自然の穀類を焼き上げて加工したもの
(Kelloggsホームページ シリアルの基礎知識より 2021年9月7日引用)
シリアルとは、穀物を加工したもの全般を指します。だから、商品名にあまり使われていないですね。
よくわからない時は”シリアル!”と言っておけばとりあえず間違いはありません。
コーンフレーク
コーンフレーク(英: corn flakes)は、水で練ったコーンミールを加熱してから圧搾し[1]、長さ1cm程度の薄い破片に成型したシリアル食品
(コーンフレーク Wikipediaより 2021年9月7日引用)
アメリカのケロッグ博士の発明。コーンミールから作ったからコーンフレーク。原料がコーンミールでなければKellogg'sの商品でもコーンフレークとは言わないわけです。
ブラン
小麦の表皮のこと。圧倒的に高い食物繊維でダイエットに最適!
腸をきれいに保ちたい私は、Kellog’sのオールブランも朝食にプラスしています。適当にコーンフレークと呼んでいたことを反省。。ブラン単品だと飽きそうなので、フルーツミックスにしています。
オートミール
オートミール(英語: oatmeal)とは、エンバク(燕麦、オート麦)を脱穀して調理しやすく加工したものである。
アングロアメリカでは燕麦を押し潰すかカットした加工品をオートミールと呼ぶ。また、粥状に調理したものを指す。それ以外の英語圏では燕麦を挽いた粉製品を意味する。
(オートミール Wikipediaより 2021年9月7日引用)
つまりアメリカンな手抜き料理の意味で”自動的”と呼んでいるのかと思ったら、オーツ麦を加工したものがオートミールなわけですね。英語の綴りを見て納得。
一度買ったことがありますが、美味しくするにはちょっと手間が・・、私はオートミールはあまり馴染みがないです。
グラノーラ
ロールドオーツ(燕麦の押麦)や、麦、玄米、とうもろこしなどを主とした穀物加工品と、ココナッツ、ナッツなどを、砂糖、蜂蜜、メープルなどのシロップ(糖蜜)、植物油とで混ぜてオーブンで焼いたもの。さらにドライフルーツなどが混ぜられることも多い。オーブンで焼く途中に何度かかき混ぜる、もしくは焼き上げた後に破砕することで適当な塊状とする。加熱処理の有無がミューズリーとの違いといえる。
1863年にジェームス・ケイレブ・ジャクソン(英語版)がサナトリウムの患者のために、グラハム粉(Graham flour)を使ったグラニューラ(Granula)を発明する。
グラノーラ Wikipediaより 2021年9月7日引用
糖質制限中に私が選んでいたのは、こちら。糖質が半分というと味や食感に期待ができなくなるものですが、ニューオータニのグランシェフ監修だからかどうか、満足度の高い仕上がり!
ミューズリー
ロールドオーツ(燕麦の押麦)などの未調理の加工穀物とドライフルーツ、ナッツ、種子類などを混ぜ合わせたシリアル食品の一種である。主に牛乳やヨーグルトなどをかけてふやかして食べる。市販のミュースリには砂糖や蜂蜜で調味されているものもある。好みの配合を自作することもできる。
(ミューズリー Wikipediaより引用 2021年9月7日引用)
発祥地はスイスで、土地柄、栄養の偏りをカバーするために食事として開発されたのがミューズリー。本来、夕食に出てくる食事だったそう。
なるほど、私が食べているこちらがミューズリーである意味がわかりました。エルサンクジャポンのミューズリーは欠かせません。最近日本でも広く販売されるようになりました。レーズンが立派で、飽きがこない味!
漠然とした世界を整理すると、すっきりとしますね。ミューズリーとグラノーラは狭義にはシリアルに含まれないかと思いますが、シリアルを広義で捉えて書いた図とご理解ください。
![シリアル](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60662614/picture_pc_f2fa1ad9310802dce34cbbf4cfd16dca.jpg?width=1200)
ところで、ミューズリーやシリアルの保管、どうしていますか?
私は、これ欲しい!
市販のものを探したのですがなかなかなくて、もしやペットショップにあるのでは・・と思ったものの発見できず。Amazonにありました!