マガジンのカバー画像

電験マガジン(電験攻略研究所)

国家資格「電気主任技術者試験(第3種・第2種)」に関する学習の場と書庫。参考書以上をより分かりやすく解説。また、自身が執筆する参考書原稿の削られる前の勉強資料が読める。note株…
2019年2020年の経験を経て、新たな形のオンライン塾。勉強資料を格納している。既存の塾や通信講…
¥1,500 / 月
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

電験マガジンの指導要綱

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

合格者2名追加

昨年度、共に頑張ってきた方々から連絡がありました。 2名の方から追加連絡があり、合計の合…

「会社は○○する場所である」という言葉

考え方を変えたとき、「経験値の得る量」と「それに要した時間」が大幅に変化したので、共有す…

【電験2種理論ベクトル図②】RLC回路の二等辺三角形 力率角と内部相差角の違い

とても重要な知識であるため、よく理解して進んで欲しい。二次試験にも出題される所である。 …

LBSの300KVA規制の根拠

これも納得した。 今日専門の方とお話しして勉強になった。

電路と電線路の違い(漏電電流の規制)

これは恥ずかしながら、あまり分かっていなかった。

【電験2種理論ベクトル図】RLC回路の二等辺三角形の証明

平成26年問3の問題である。 数式を立てて、計算を解けば答えが求まるのだが、二次試験を見据えて、ベクトル図を整理する人もいる。 この問題が講習などで取り挙げられる場面を何回か見てきたが

今週は山場

1月は正直しんどかった。 初めての仕事が多くて、成立するかどうか、不安な面があった。 仕…

【電験2種理論 充実化】電験マガジン進化!

新しい発表となる。 今年電験2種1次試験および2次試験に受験される方に役立つ話。

絶縁抵抗値が安定しない時の説明

「絶縁抵抗値が安定しない」 「絶縁抵抗値が10MΩの時もあれば、1MΩの時もある」 「絶縁抵…

【運について考える】電験2種二次試験、お疲れ様でした

3名の方から結果報告を頂いた。 電験3種の時から、やり取りしてきた後輩も1名含んでいる。…

【広げ方】人との付き合い方

どのように資産を使うのか、これを学んだ。 私自身の実践し、電験マガジンで紹介した通り、シ…

【資産家・経営者】可能性の伸ばし方

昨年の電験マガジンでは経営者としてのプロセスも公開していた。学習の強い動機になると考えて…

遮断器を動かす演習

これに成功した。