![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86860835/rectangle_large_type_2_4153f2253fc88bffa8d938ca786b0e13.jpeg?width=1200)
工学社 I/O 2022年10月号11月号掲載記事「EMUZ80」について
まえがき
工学社刊 月刊 I/O 2022年10月号と11月号に紹介記事を掲載しました。
紙面の関係で前後編に分かれてしまいましたので、その補遺を行います。
現段階およびその時々で可能な限りの情報を掲載します。
また、本稿の執筆にあたり、記事化への許諾をいただいた方々へ、感謝いたします。
本記事履歴
2022年10月18日
執筆の動機、執筆の目的、今後を追加しました2022年9月14日
記事構成、参考文献公開
記事構成
前編(2022年10月号)
Z80とは
EMUZ80のコンセプト
EMUZ80を作ろう(準備編)
EMUZ80を作ろう(製作編)
後編(2022年11月号)
EMUZ80を作ろう(製作編)のつづき
応用編
EMUZ80の設計と製作
謝辞
終わりに
執筆の動機
普段、私は個人のプロダクトについては記事を書かない、という姿勢を貫いてきましたが、EMUZ80があまりに凄すぎるため(語彙不足)、紙面で紹介しようと思いました。
EMUZ80の設計者の許諾もいただき、編集部に執筆通告をしたところOKが出ましたので、執筆を開始しました。
(注)通例は執筆にあたり執筆の許諾は取りません。これはメーカーによって変な横やりが入り、記事にバイアスが生じることを防ぐためです。
ただ、今回は、個人のプロダクトであることを考慮し、事前に了承をいただきました。
執筆の目的
EMUZ80の開発思想が伝わればいいな
PICの可能性を伝えるいい機会である
EMUZ80を発端としてもっと凄いもの(語彙不足)が出ればいいな
まずは製作記事という形で紹介することにしました。
今後
マジで凄い人(語彙不足)がいっぱい出てきて、大変なこと(語彙不足)になっています。
活用研究本とか出せるといいな。
参考文献
記事中、参考文献として提示しているのは下記のとおりです(敬称略としています)。
EMUZ80の設計と製作(鈴木哲哉)
https://vintagechips.files.wordpress.com/2022/06/emuz80designdetails.pdfEMUZ80が完成(鈴木哲哉)
https://vintagechips.wordpress.com/2022/03/05/emuz80_reference/EMUZ80技術資料(鈴木哲哉)
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/officetetsu/storage/emuz80_techdata.pdfEMUZ80のコード(鈴木哲哉)
https://github.com/vintagechips/emuz80Universal Monitor (asano)
https://electrelic.com/electrelic/node/1317EMUZ80をうごかしてみる(BASICとUniversal Monitor) (kuninet)
https://twitter.com/kuninet/status/1524721720971919361EMUZ80 PIC18F47Q43→PIC18F47Q84でのソース変更点(@picocircuit)
https://twitter.com/picocircuit/status/1540979031969271813