見出し画像

40代の所感

今の年齢になる前は、40代をどう考えていたのか。
若い人は、自分の40代をどう迎えるのか、参考になればと思います。


○40代のイメージ

その昔、自分が若かった頃は、40代は立派な大人だと思っていました。

実際に到達してみると、案外子供というか、中身は変わっていないのです。

そんな40代だとは想像していなかったので、おやおや(予定と違うぞ)と思い、今現在の記録です。

正直に言えば、もっと大人になれていると思っていました。


○人は成長するもの、という思い込み

30代が大人に見えていましたので、40代はもっと立派な大人、それ以上はもっともっと。

そう思っていた理由に、人は成長し続けるもの、と思っていたところがあります。
なってみてわかりましたが、そうとも限りません。成長がない場合もあります。

ただわかったのは、成長するとは限らないが、必ずみんな変わっていく、ということです。

変化しているので、考え方が変わるのは当然あることです。
それが40代になると、若い頃との差が、大きく出ることもある、という話。

好みが変わったり、選択するものが変わったり、行動が変わったりしています。

だから結論として、50代、60代の自分はもっと立派になれている、なんてことはなくて、変化がもっと大きく出ていると思われるのです。

○意図せず成長することはない

もし、とても大人で立派な人がいたら、それはご本人の努力です。
意識・無意識関係なく、成長したいという意図があり、行動や考え方を変えてきたから成長しているのです。

だから逆に言えば、年齢を重ねるにつれて成長しなければならない、という決まりはないし、自由です。

そのため、実年齢より子供かも?と私自身のように疑問も持ちやすいのです。

年齢だけ重ねたパターンは普通にあって、そういうもんなんだと、そのまま亡くなる人もいるんだということ。

結局、本人がどう生きるかは、決断次第で年齢は関係ないのです。


〇確実に生きやすくなる


若い頃、周囲のおねえさま達に言われていた「40代になるとね〜ラクになるよ」という魔法の言葉。

どういう意味?と思っていましたが、実際「その通り!」と思います。

私の感想ですが ↓
10代はかなり大変でした。
20代もキツかったし大変でした。
30代はちょっと楽になるよ、と言われて実際その通りでした。
40代はもっと楽になるよ、と言われて、本当にそうだとラクを楽しんでいます。

何が?って、人間関係や経済的なことの諸問題。自分にとって必要なものと不必要なものの取捨選択、あらゆることに力が抜けて楽になっています。

相変わらず不器用で世渡り下手ですが、ラクはラクです。30代からどんどん生きやすくなっています!

なつメロ扱いされる

10〜20代の頃、よく聞いていたミスチルやB'zやドリカム、安室ちゃん。
友人から「それって懐メロだよ」と指摘されて驚きました。

「懐メロ」とは、今使わなくなった言葉でしょうか。懐かしのメロディの略。

山口百恵さん沢田研二さんあたり、それを古いと言うなら、チェッカーズやプリプリあたりが懐メロだと思っていたのですが、違ったようで…

40代には「自分にとって未だに現役の音楽も古いカテゴリーとされる」という驚きがありました。

例えて言うなら、20年後Adoさんなど今の音楽が、懐かしい!言われるイメージです。

古くなったつもりはないのに、勝手に自分の好きなものたちが古くなっているという衝撃がありました。

ーーーーーー

人は必ず成長するものではありませんが、ただ人は必ず、変化していきます。
今この年齢の自分が考えることについてまとめでした。





いいなと思ったら応援しよう!

まちの哲学者
本当にありがとうございます😊嬉しくて小躍り!!💖