
コンフォートゾーンから抜けてみる
変化って怖い。
新しいものが怖い、とも言いましょうか。
自分にとって居心地の良い空間を、「コンフォートゾーン」と言います。
コンフォート(comfort)=快適
ゾーン(zone)=区域 ですから
よく知っている場所であり、普段から居て、慣れた、気楽な場所のことです。
だから、新しいものや環境、そこから抜けるような変化は怖いのです。
○コンフォートゾーンは場所だけじゃない
この言葉は、"行動範囲"だけではなく、“精神的なもの“も指しています。
“自分の気持ちが楽か、心地良いか“です。
例えばこんな具体例。
いつも買う飲み物、、、ホットコーヒー
いつも買う食べ物、、、タマゴサンドイッチ
よく会う友人、、、高校の同級生
よく行く店、、、デニーズ○○店・駅前のラーメン屋
よく注文するもの、、、すでに決まってる
これらも全部コンフォートゾーンです。あとは生活のリズムもそうです。
生活圏内すべてを指したり、人間関係を指したり。
そのコンフォートゾーンを抜けましょう!
というのが今回のメッセージです。
○変えたければゾーンを出る
あるとき「痩せたいなあ〜」と自分の願望を言ったら、友人から
「コンフォートゾーンを抜けなきゃダメよ!」という言葉をもらいました。
え?ダイエットで?
何でその話??
となりましたが、聞けば納得。
「いつも同じものを食べて、いつも同じ生活して、同じ場所にいて。ただ痩せたいなんて」
「それじゃアナタ変わらないよー!」
「Get out of your comfort zone!!」
※外国の友人です。
ゲットアウトって、出ていけ!っていう意味だよね、厳しいね…>_<
と思いつつも、その言葉でハッとしました。
コンフォートゾーンを抜けるのには勇気が要ります。
抜けた先には、新しい出会いが用意されています。人として大きく成長するチャンスです。
長い人生において、時には決断しなければならない時があるようです。
現状を変えたいのなら特に。
いざ、決断の時です。
◯私たちは試されている
noteのエディタ、編集画面の仕様が今日から変更になりました。
アプリやシステムの更新は、まさに「コンフォートゾーン」から抜けることです。
更新を拒否する人は、コンフォートゾーンから抜けにくいタイプかと。私がそうだから、よーくわかります。
そして、Windows のように、サービス終了で逃げられない仕様変更は、まさに用意されたレールで、「そこから君は抜けられるか?」を試されているようです。
さぁ、コンフォートゾーンから抜けましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
