見出し画像

みかん狩り動画と取材を受けた件

youtubeの方に13本目となる動画をアップしました。
今回は秋の恒例行事、みかん狩り当日の様子です。

子どもと一緒だと大変賑やかだし映えるのですが、引きの絵が撮れませんね。まだ目が離せない年頃ですので。
落ち着いたカメラワークにはほど遠いです。

子ども目線の映像という意味ではブレブレもまた一興でしょうか

動画の中では半年前に撮影した映像も組み込まれています。
2センチサイズの小さな実が、半年かけて「theみかん」という感じになっている変化が感慨深いです。
奥様が言っていた「誰かが管理さえすれば農地が残せる」という言葉は、ずんと胸に残ります。
これだけたくさんの人がみかん狩りを楽しんでいるのですから、多くの地域の人は農地が残ったらいいと考えていると思います。
もしかしたらそのために力を貸してもいいと思う人もいるかもしれません。
1人2人では難しくても、複数人で協力すれば不可能な話ではないでしょう。
でも実際は相続や法律が絡んで、もっと複雑なことなのだと思います。
ただ話を聞いて、そのままに動画にすることしか、今はできないなぁと画面越しに思っています。

それはそうと、タウンニュースさんから取材を受けました。
以前出張版で荻窪農園さんに伺った時に、タウンニュースさんも取材に来られていました。そこではささっと名刺交換をしただけなんですが、youtubeをわざわざ見てくださったんですね。
一応荻窪農園さんの動画を貼ります。

後日連絡があり、取材に来てくださいました。
まだyoutubeに動画をアップしているだけの、なんの実績もない人間の話をわざわざ聞いてくださるなんて、ありがたいです。

記事の中でちょっと語弊があるというか、多分私の説明が下手だったんだなという箇所があって。
『こだわりは色味などを編集せず、見たままの魅力を伝えること』
そのまま撮ったらどうにも見たままの色にならないので、カラコレしまくっている、という方が正しいですね。

2時間話したことを、こんなにコンパクトにまとめられて凄いですよね。やはりタウンニュースは元々新聞なので、誌面に限りがありますしね。このコンパクトさだから読んでもらえるというのはあると思います。
私がやってることは動画だから、もちろんわかりやすく伝えるために長くなりすぎないようにはしていますが、それよりもその人の内面を削ぐことがないようにと思って編集しています。
今後そういったメディアを、自分の本職(そういえば印刷系デザイナーなんです)で作ることが出来れば、挑戦してみたいです。
地域の分類できない何かを分類できないまま届ける、そんな読み物があってもいいと思っています。

それにしても、みかんは美味しいですね。
手も汚れず包丁もいらない、最高のくだものです。

ストーブとみかん、冬が来たって感じですね

いいなと思ったら応援しよう!

まちなか農園 バックヤード|伊東菜々子|
応援いただけたら、地域での活動のための費用にいたします!