見出し画像

スタジアムシティから考える

今年度から仕事でよく行くことになった長崎市。
今回、せっかく長崎スタジアムシティがオープンしたので立ち寄ってみたが非常に多くの発見・気づきがあったので備忘録的にまとめておきたい。


長崎スタジアムシティとは

概要

長崎スタジアムシティとは
ジャパネットグループのリージョナルクリエーション長崎が、サッカースタジアムを中心にアリーナ・ホテル・商業施設・オフィスなどの複合施設を民間主導で開発するプロジェクトです。2018年に「長崎・幸町工場跡地活用事業 土地活用事業者募集」に応募し、JR長崎駅から徒歩約10分と長崎市の中心地に約7.5ha(東京ドーム1.5個分)の土地を購入いたしました。総事業費は約1,000億で、13,000人の雇用創出を見込んでおり、2024年10月14日に開業予定です。
プロサッカークラブ「V・ファーレン長崎」のホームとなる約20,000席を収容できるスタジアムと、プロバスケットボールクラブ「長崎ヴェルカ」のホームとなる約6,000席を収容できるアリーナ、日本初のサッカースタジアムビューホテル、食べる・学ぶ・遊ぶが詰まった楽しさあふれる商業施設、国内外の企業を誘致する長崎県内最大級のオフィスがございます。

https://www.nagasakistadiumcity.com/project_outline/
スタジアムシティの模型

簡単に言えばジャパネットグループが造船所跡地を活用するプロジェクトで、同グループが親会社を務めるプロサッカークラブのV・ファーレン長崎の本拠地スタジアム、同プロバスケットクラブの長崎ヴェルカのアリーナを中心にホテル・商業施設・オフィス等の複合施設を整備・運営するものである。
公共事業や(整備手法としての)PPP/PFIではなく「完全な民間プロジェクト」として長崎県で誕生したジャパネットグループが社運をかけて「まち」へ投資したプロジェクトである。

スポーツ・地域創生事業にかける想い
ジャパネットでは良いモノを「見つけて・磨いて・伝える」という考えのもと、通信販売事業に並ぶ二つ目の柱としてスポーツ・地域創生事業に取り組んでいます。三菱重工長崎造船所幸町工場の再編による、跡地の活用事業者の応募で選定いただいたことがきっかけで、長崎の中心地に自前でスタジアムを創ることで、長崎出身の会社として地元を活性化したいという想いに至り、ジャパネットグループの総力を挙げて「長崎スタジアムシティプロジェクト」を立ち上げました。
また、「スポーツを通じてワクワク感を届けられる場所を作りたい」という想いから、2017年にプロサッカークラブ「V・ファーレン長崎」をグループ会社化、2020年にプロバスケットボールクラブ「長崎ヴェルカ」を創設しました。
長崎県には歴史・文化・食など、たくさんの素晴らしいものが溢れていますが、長崎市の「転出超過」が全国でワーストに入るなど、まだまだその魅力がしっかりと伝わっていないと感じており、地域の魅力を発掘し、それを磨き上げたうえで、全国各地へと伝え広げていくことが長崎の活性化につながると本気で考えています。
100年に一度の変革期を迎える長崎で、長崎スタジアムシティを通して長崎に遊びに行きたい、長崎で暮らしたい・働きたいという方が増え、皆様にとって長崎という街が誇り あふれる場所となるよう、民間企業として覚悟を持って進めていきます。

https://www.nagasakistadiumcity.com/project_outline/

このことは上記引用のとおり、スタジアムシティのホームページにおける同社の「想い」にもはっきりと記されている。

●事業のビジョン
弊社創業の地である長崎において、スタジアムを中心とした新しいまちから新しい長崎の風景をつくりだし、生活をより豊かにすることで長崎全体が活性化され、ワクワクで溢れるプロジェクトの実現
事業のコンセプト
長崎の魅力・価値を地域一体となって磨き上げ、長崎に住む方、長崎を訪れる方に感動と誇りあふれる「今」を届ける
住所_長崎県長崎市幸町7番1号
敷地面積_約75,000㎡
建築面積_約44,600㎡
延べ面積_約194,000㎡
延べ床面積_183,373㎡
建物高さ_約60m
最高部の高さ_約65m
駐車台数_約1,100台
構造_S造、RC、SRC
事業主_ジャパネットホールディングス
基本設計者_環境デザイン研究所・安井建築設計事務所共同企業体
コンストラクションマネジメント_三菱地所設計
実施設計者_竹中工務店・戸田建設・松尾建設
企画・運営者_リージョナルクリエーション長崎
開業_2024年10月14日
設計期間_2020年7月~22年6月
施工期間_2022年7月~24年9月(予定)
全体のテナント数_約60〜70店舗
事業費_約1,000億円
年間利用者人数_約850万人

https://www.nagasakistadiumcity.com/project_outline/

PEACE STADIUM Connected by SoftBank

PEACE STADIUM_スタンドから
PEACE STADIUM_多様な種類の客席
PEACE STADIUM_多様な種類の客席
PEACE STADIUM_多様な種類の客席
PEACE STADIUM_ロッカールーム
PEACE STADIUM_ベンチ周辺から_バックスタンド上部がホテル
PEACE STADIUM_メインスタンド内に設けられた選手・監督等のベンチ
PEACE STADIUM_3Fのコンコースは試合日以外に開放
PEACE STADIUM_2Fにはフードホール
PEACE STADIUM_フードホール内部
PEACE STADIUM_THE STADIUM BREWS_ここで醸造したクラフトビールが飲める

何よりもスタンドからピッチまでの距離が4方向とも5mという至近距離。そして客席を一周してみたがどの席からでも死角がなく「みやすい!」
この5mを大切にすることも影響しているのかもしれないが、選手のベンチもなんとメインスタンドの中に位置付けられている(マンチェスターユナイテッド方式らしい)。
2日目には大雨にも見舞われたが全席に十分な屋根がかかっており、よほどの風でも吹かない限り安心して試合観戦できる状況になっている。
また客席も多様な種類が準備されていて訪れる人によって様々な楽しみ方ができるようになっている。

今回、到着時間にちょうどスタジアムツアーがあったので参加することができた。これまでも多くのスタジアムを見てきたが、正々堂々をテーマに掲げていることから「ホーム・アウェイともに全く同じ作り」で客席はもちろん、ベンチ・ロッカールーム等も整備されている。

ジップラインの受付付近

あ、スタジアムの上空では(試合のない日に)長さ200m以上にわたるジップラインも2,500円でできるようになっている。

スタジアムを色々みていてどこか既視感があると思ったらマツダスタジアム。調べてみるとPEACE STADIUMも(基本)設計者は同じ環境デザイン研究所であった。

HAPPINESS ARENA

HAPPINESS ARENA
HAPPINESS ARENA_エントランス周辺
HAPPINESS ARENA_選手の練習が間近で見れる

今回、内部に入ることはできなかったHAPPINESS ARENA。
こちらはちょうどヴェルカの選手が練習をしていたのだが、その様子を写真のように目の前で見ることができる。これはファンやバスケット経験者にとっては相当嬉しいサービスであろう。
このアリーナの屋上にはフットサルコートも整備されている。

STADIUM CITY HOTEL NAGASAKI

スタンダードプラチナBOX_客室内

サッカー試合観戦時はボックス席としてベッドが壁に収納できる構造で、ご宿泊時は客室になる可変型のお部屋です。 試合を存分にお楽しみいただけるように窓は可能な限り広く開くような仕様で、バルコニーからも室内からも存分に試合を楽しむことができます。 ※こちらの客室タイプの浴室は、シャワーのみとなっており、バスタブはございませんので、予めご了承ください。 ※クラブチームのコンセプトルームへのご案内となる可能性がございます。

スタンダードプラチナBOX

今回の個人的な一番の目玉はホテル。
せっかくなのでスタジアムビューのスタンダートプラチナBOXを予約。こちらは試合時にはベッドを跳ね上げボックス席として活用することを想定している。(この跳ね上げ式ベッドは構造上、脚部にスチールの出っ張りがあるのだが、2泊の間に5回ぐらいは足をぶつけたw)

スタンダードプラチナBOX_テラス
スタンダードプラチナBOX_観客席

それぞれの部屋にはテラスが設置され、更にその一段下がったところには4席のSS席相当の設えのシートが設置されている。
試合がないときには全く意味なしじゃん。。。みたいに思うかもしれないが

シティナイトミラージュ

レーザーと電光掲示板を活用したショーが23:00まで部屋から眺めることができる。ほぼ貸切状態でこれが見れるのはなかなか。(動画も撮ったけどnoteへの貼り方がわからない。。。orz)

プール&スパ&サウナもホテル内には設置されており、(写真が撮れなかったのでリンクのみだが)ここからもこれが宿泊者限定となっているため、空いていてそれだけでスペシャリティがある。サウナは低温・高温の2種がありオートロウリュもあるが、頻度や水量についてはもう少し調整が必要だろう。(サ室の温度は試合をみながら。。。を視野に入れているのかもしれないが。水風呂は15.0℃程度だがかなりいい感じ)※この部分は水着持参が必須、販売やレンタルはない
そして温泉も含めてスタジアムが眺められるのは嬉しい。

THE BARからの夜景

14階の最上階にあるバーはまちなかビューとなっているが、ここからは日本三大夜景と言われる稲佐山からとほぼ同じビューでいい感じ。

客室内の各種什器・備品はジャパネットで購入可能
ジャパラボ

ちなみに客室内の什器・備品は全てジャパネットで購入できたり、スタジアムノースのジャパラボでは通販の商品を直接触ってみたりアウトレット価格で購入できる。「金利手数料はジャパネットが負担!」「さあ皆さん、期間限定、しかも50個限りですよ。今しかございません。商品に限りがございます。お早めにお電話をお願いいたします。」

STADIUM CITY NORTH

スタジアムシティノース_外観
スタジアムシティノースのリーシング状況_2024.11.4現在
スタジアムシティノース_3F

スタジアムシティノースは商業・オフィス棟となっており、1-3Fにはコンビニエンスストア、雑貨店やV・ファーレンやヴェルカのグッズショップが位置している。上層階のオフィスは2024.11現在でまだ多少の空きがあるようだ。

STADIUM CITY SOUTH

スタジアムシティサウスは駅からスタジアムまでの動線上にあるため、商業棟として活用されている。2024.11.1現在は4-5階がまだ準備中のところが多かったが、2Fにはドラッグストア・スーパーなどの市民生活に直結した店舗が並び、3Fにはスポーツ用品・アパレルなどのテナントが並ぶ。6-7Fには日帰りの温浴施設YUKURUがあり、せっかくなのでこちらにも寄ってみた。

YUKURU_エントランス

こちらの温浴施設は7Fの温泉・サウナに加え6Fの水着着用ゾーン(別料金)に3つのコンセプチュアルなサウナが位置している。オープンして間もないからか非常に空いていてほぼ貸切状態である意味得した。ここも6Fのゾーンにシャワーはあるものの水風呂や着替えスペースがあると嬉しい。

スタジアムシティから考える

このように2024年10月に開業したスタジアムシティは、ジャパネットグループが巨額を投じた「民間型地方創生プロジェクト」として非常に興味深いものであるし、多様な魅力があることは間違いない。

スタンダードプラチナBOX_コンセプトルーム
ホテル5FのEVホール

ホテルのスタンダートプラチナBOXには「V・ファーレン長崎とサンフレッチェ広島」という平和つながりのコンセプトルームがあったり、EVホールには「PR(L)AY FOR PEACE」というメッセージが掲げられるなど、細かい仕掛け・メッセージも含めて素敵だ。

まちなかにある

googleMap_中央上部がスタジアムシティ

スタジアムシティは長崎駅から徒歩10分で、西側には稲佐山が見える絶好のロケーションに位置している。元から日本有数の観光地として多くの観光客もセットアップされている長崎市の中心部、新地中華街・眼鏡橋・観光通り・出島等からも簡単に移動できる距離にあり、既存の観光コンテンツとは全く異なる新たなまちのコンテンツ・観光資源としても活用が期待できる。
「ハレの場」としてのサッカースタジアム・アリーナだけではなく、スタジアム2Fを中心に「スーパー・ドラッグストアなど地元向けの「ケの場」があるのも大きな特徴であるし、ジャパネットグループの想いが感じられるところである。
「何か」を求めてくる人だけでなく「ふらりと立ち寄る」こともできる懐の深さは行政が安直に用いる「みんな」「賑わい」「多世代交流」といったチープでリアリティのないものとは大きく異なっている。

民間によるプロジェクト

スタジアムシティのもう一つの大きな特徴が行政に全く依存しない「完全民間によるプロジェクト」であることだろう。

2023.12.27現在のスタジアムシティの様子

例えば昨年末に(写真は掲載できないが内部も含めて)視察させていただいたときには上の写真のような状況であり、ここからわずか10ヶ月で開業に漕ぎ着けてしまうあたりのスピード感も民間ならではである。
一般論としてこうした「まちの未来を左右するプロジェクト」が仮に公共発注だったら、住民・議会等が実施設計が固まった後でも「あれが欲しい・これが欲しい」の要望を連発して全体のタイムスケジュールを乱すだろう。スタジアムシティにおいては当初500億円とされていた総事業費が物価・人件費高騰等の影響で1,000億円に膨れ上がったが、これも公共発注だったらその都度議会に工事請負契約の変更議案・補正予算等を計上・議決していかなければならず、いろんな面でリスクを抱えることになっただろう。

公園?公の施設?

スタジアムシティコンコースでそれぞれの時間を過ごす人々
客席で客席で芝生を眺める人々

PEACE STUDIUMは試合が行われない日にも3階のコンコース及び1階客席のかなりの部分を無料開放しているが、多くの人々が訪れてご飯を食べたり、ぼんやり芝生を眺めたり、雨に濡れない広いコンコースではランニングやウォーキングを楽しむ人々。
これも何かに似ていると思ったら、都市公園である。人口的・巨大なプロジェクトであるスタジアムシティには市民にとっての「公園っぽいもの」としても広まっていく可能性がある。

行政は一般的にこのような競技場・ホール等は「主たる目的」で「予約」が入っていなければ管理上・コスト等を気にして閉鎖することが一般的であるが、このように「まち」のコンテンツとして開放することで多くの市民に喜ばれる・当初は想定していなかった使われ方が広がっていくかもしれない。
「使わないから」「経費がもったいないから」「利用者が少ないから」といってまちなかの公共施設を閉じてしまうのは、まちからその部分を断絶してしまうことと同義でもある。
せっかく貴重な税金を投下して「市民生活を支える・豊かにする」ために作った公共施設はやはりできる限りまちの中に溶け込ませていく、そのためには可能な限り多くの時間を市民に向けて、うるさい制限をつけずに開放していくことが求められるだろう。

スタジアムシティは民間施設なので「都市公園法に基づく都市公園」でも「地方自治法に基づく公の施設」でもないが、「公(≒Public)な施設」としての意味は持っている。

リーシングの難しさ

スタジアムシティは2024.10.14に華々しく開業を迎えたが、現時点でも商業施設・オフィスがテナント募集中であることを考えると、(賃料の問題も多少はあるのかもしれないが)やはりこれだけの注目を浴びるプロジェクトでもリーシングが相当に難しいことが読み取れる。

ザ・PPP/PFI事業ではPark-PFIを用いて行政が何億円もかけて基盤を整備して、年間の賃料が1,000千円程度のナショナルチェーンのカフェを入れてドヤ顔する事例も全国で多発しているが、結局そうした表層的な事業は「新たな顧客を創出」するのではなく周辺の飲食店の客を右から左に流すだけで単なる民業圧迫でしかない。結果的にこうした事業では周辺の飲食店をあっという間に廃業に追い込むといったことも実際に各地で発生している。

「人がいない」問題があらゆる分野に広がる今、民間がビジネスを展開していくのは非常に難しい状況にある。行政が民業圧迫をしている場合ではないし、経営努力をしない寂れた商店街に延命化措置のための補助金をバラ撒いている余裕もないはずだ。

スタジアムシティですらこれだけリーシングに苦労しているのだから、経営感覚を持たない行政がそのまちのヒューマンスケール/エリアスケールから逸脱したザ・公共施設を税金に依存して整備すればあっという間に墓標化するのは当然だ。

ホスピタリティ

スタジアムシティホテルを中心にこのプロジェクトでの大きな特徴が「ほとんどのスタッフが非常に若い」ことである。
個々のスタッフは非常に一生懸命やっているのはわかるが、例えばホテルフロントで「カードキーを紛失した際の対応」「部屋付けにしたサービスの清算」等の基本的なことについても、開業して間もないこともあるだろうがモゴモゴしてしまう様子が見受けられた。
また朝食のビュッフェではトレーがないことからワンプレートに収める工夫が求められたり、少しだけ取りたいのに大きい皿しかなかったり、レモンステーキが死角にあってほとんどの客が気づかなかったりといった事態が発生していた。
大浴場にも化粧水・乳液などのアメニティが設置されていなかったりといったところも、小さなところであるが少し残念であった。
この辺りは徐々に解消していくだろうが、(12月末にももう一度訪れる予定があるのでそのときに確認していきたいが)それなりの単価でのホテルであることを考えると、もう少しホスピタリティを充実させていく必要があるだろう。

ただ、一般的な公共施設ではこうしたホスピタリティにすら届いていないことが多い。予約するために直接現地までいかなくては行けなかったり、そこで紙のノートに手書きで記載しなければいけなかったり、利用料がその場で決済できなかったり、挙げ句の果てに既得権益の天下り団体の指定管理者の態度が横柄だったり。。。

愛される場

「名を刻む」レンガプロジェクト_中央にEXILE TAKAHIRO氏

スタジアムシティの建設にあたっては「スタジアムシティに名を刻む」ためのレンガの寄付を受けつけていた。さだまさし・国分太一・EXILE TAKAHIROなど長崎にゆかりのある有名人も数多く賛同して協力している。総事業費から見たら小さな額かもしれないが、こうした「共感資金」は愛される場となるために重要な要素の一つである。

富山市_ワントラム

富山市の旧八人町小学校の利活用を考えるために行われているハチマルシェでは、犬をゲージレスでLRTに乗車するワントラムを実施するためにクラウドファンディングを実施した。これも目標金額は400,000円と決して大きくはないが、そこに協力した人々の想いが当日の素敵な場、そしてこれからの八人町エリアのプロジェクトに大きく影響していくだろう。

スタジアムシティでは「完全キャッシュレス」を目指しているようで、フードホール・ホテル等、ほぼ全てクレジットカードのタッチ決済で対応できるので、その点では非常に便利だったが、乗せてもらったタクシーの運転手は「俺は現金主義だからスタジアムシティに行けねーんだよな」と嘆いていた。
これからの時代、人件費等も考えれば完全キャッシュレスは当たり前になっていくのだろうが、それを先駆けて完全でいくのか、しばらくは現金主義の人たちにも配慮して何らかのバックアップ策を講じていくのか、この辺りも選択が求められることの一つになってくるだろう。

オガールの図書館の様子

「公共施設≠ホスピタリティ」だけではない。実際にホスピタリティに溢れた場として思いつくのが紫波町のオガールである。いつ行っても図書館では関係者が明るく挨拶してくれるし、小さなことにも気づいて対応してくれる。
何度もオガールベース(民間施設)に宿泊もしているが、シンプルな空間でありながら気持ちよく過ごせるのはホスピタリティがそこにあるからだろう。
スタジアムシティも時間の経過とともにコンテンツを充実させながら、ホスピタリティも向上させながら、いろんな人たちがここで「何か」を感じていくことで「人の匂い」が蓄積され、より素敵な場に育っていくのだろう。

長崎市の現状から

長崎市_第2期長崎市まち・ひと・しごと創生総合戦略

長崎市は人口減少が急速に進み、人口ビジョンを見ても社人研ベースでは2060年に248千人とわずか40年で約200千人が減少すると推計されている。他のまちと同様に公共施設やインフラの老朽化が進み、若い世代の女性の社会減も続く厳しい状況にある。全国でも有数の観光地であり独特の歴史・文化を持つ素敵なまちであるが、離島を多く抱えたり地形が複雑で平坦な地が少ないなどの難しさもある。
こうしたなかで行政が税金を支出することなく、スタジアムシティという1,000億円規模の民間投資がまちなかで行われたことは長崎市にとってホワイトナイトでもあると考えられる。

大切なのは、この貴重な民間の1,000億円の投資価値を2,000億円、3,000億円の価値へと置換していくことである。
そのために行政ができること、民間ができること、それぞれが連携してできることをお互いが必死になって考え試行錯誤していく、有機的なネットワークを構築しながら対等・信頼の関係でリソースを出し合うこと、これを絶え間なくやっていくことが「負債の資産化・まちの再編・まちの新陳代謝」につながっていくだろう。

大切なのは何を学ぶか

「長崎市はジャパネットがこんな大きな投資してくれていいな」「うちのまちにはプロスポーツがないし」等で他人事として終わっては全く意味がない。
同じようなプロジェクトが他のまちでできるわけではないことは間違いないが、大切なのはスタジアムシティのプロジェクトから何を感じて、自分のまち・ビジネスにどうフィードバックしていくかである。

公共施設を積極的に市民に開放していくこと、ホスピタリティを向上して挨拶の一つから変えていくこと、小さなことでも資金調達の方法論を考えて試行してみること、今までだったら短絡的に禁止していたことをやってみること、これまで接点のなかった民間事業者にコンタクトしてみること等、やれることは目の前に無限にあるはずだ。

「自分(達)には権限がないから」「そこまでやろうとすると反発ガー」等で躊躇してしまう気持ちは公務員経験者としてわからないでもない。しかし、そうした自分たちで勝手にブレーキをかけていること、見えない敵を脳内妄想でLv99まで上げて敵前逃亡することから「こうあったら楽しいよね」と思考回路・行動原理を変えていけるか。
そうしたことが少しだけ変わった先にはスタジアムシティが見せてくれた可能性(本当はここでは記せないが、スタジアムシティのプロジェクトにも更なるまちとリンクした将来構想があるらしい)を自分のまちでも見せていけるかもしれない。そして、その規模はそのまちのヒューマンスケール/エリアスケールに合致したものとなっているだろうし、地域コンテンツ・プレーヤーとも密接にリンクした足元の強いものになっているだろう。

庁舎内に閉じこもって既得権益・上司・議会の顔色を伺ったり、過剰なリスクヘッジをしている場合のではなく、まちに出てみよう。
スタジアムシティだけではなく、いろんなまちのいろんなプロジェクトに触れてみること、それを自分のまち・ビジネスと比較したり分析していくことで視野は広がっていく。

そして今日も自分はどこかのまちをフラついているw

お知らせ

2024年度PPP入門講座

来年度に予定する次期入門講座までの間、アーカイブ配信をしています。お申し込みいただいた方にはYouTubeのアドレスをご案内しますので、今からでもお申し込み可能です。

実践!PPP/PFIを成功させる本

2023年11月17日に2冊目の単著「実践!PPP/PFIを成功させる本」が出版されました。「実践に特化した内容・コラム形式・読み切れるボリューム」の書籍となっています。ぜひご購入ください。

PPP/PFIに取り組むときに最初に読む本

2021年に発売した初の単著。2024年11月現在6刷となっており、多くの方に読んでいただいています。「実践!PPP/PFIを成功させる本」と合わせて読んでいただくとより理解が深まります。

まちみらい案内

まちみらいでは現場重視・実践至上主義を掲げ自治体の公共施設マネジメント、PPP/PFI、自治体経営、まちづくりのサポートや民間事業者のプロジェクト構築支援などを行っています。
現在、2025年度の業務の見積依頼受付中です。

投げ銭募集中

まちみらい公式note、世の中の流れに乗ってサブスク型や単発の有料化も選択肢となりますが、せっかく多くの方にご覧いただき、様々な反応もいただいてますので、無料をできる限り継続していきたいと思います。
https://www.help-note.com/hc/ja/articles/360009035473-記事をサポートする
そんななかで「投げ銭」については大歓迎ですので、「いいね」と感じていただいたら積極的に「投げ銭」をお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!