介護のような、子育て
最近、息子が動画やゲームに依存しすぎているのでは…と気になる。
そのせいで、
🔘食事の時間に食事をとらない
🔘お風呂に入らない
🔘寝ようとしない
🔘体も疲れ、学校行きたくなくなる
と、悪影響を及ぼしている。
「もうやめようね」といっても、
全然いうこと聞かない。
次第に母の私も声が大きくなり、怒鳴り声。
強制終了すると、物を投げる。
もう、、限界。
言葉かけの仕方や、止めるタイミングが悪いのかもとはわかっている。
ただ、どのタイミングでどう対処すればいいのかわからないのだ。
ふと、考えた。
私には施設に入っている認知症の祖母がいる。
認知症の人って、いくら注意しても、だんだん年と共に衰えていくわけだから、成長はしない。
だから、注意したり教える時も、怒ったって無駄なんだから、一回一回同じことでも何度も話しかけて対応していくものだと思う。
子どもに怒るのは、注意すれば、わかってくれる、成長すると思い込んでいるからだ。
そうか、認知症の人に接するみたいに子育てするのはどうだろう?🤔
言ったって無駄だなーって思えば、怒るエネルギー無駄だなって思えるし。
そして、認知症の人のように何しでかすかわからないということだけ頭においていれば、事前の行動(動画を見るなど)を予測して止めることもできる。
小学校低学年のこの時期、生活面で自立する一歩手前の時期だと私は思っていますが、この大事な子育ての時期をなんとか乗り切りたいです🥲
いいなと思ったら応援しよう!
最後までお読みいただきありがとうございます!気に入っていただけたら嬉しいです✨