![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142276261/rectangle_large_type_2_6e91d45361dd0a75bce6af8c3f6ab5d4.jpeg?width=1200)
沖縄県民の燃料を製造している工場におじゃましてきました。出来立てキンキンの生ビールが最高すぎました。
皆さん、こんにちは
ツカサです!
我ら沖縄県民の燃料(オリオンビール)を製造している工場におじゃましてきたので、今日はその様子をご紹介したいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1716984585957-QnQhP19DUA.jpg?width=1200)
オリオンハッピーパーク
沖縄を代表するビール”オリオンビール”を製造しているのはここ名護市にあるオリオンビール名護工場。すべてのオリオンビールがこの工場で製造されています。
この工場には”オリオンハッピーパーク”という工場見学の施設が併設されています。
水曜日と木曜日がお休みなのですが、それ以外はほぼ毎日以下のスケジュールでツアーが開催されています。
10:00/10:30/11:00/13:00/13:30/14:00/14:30/15:00/15:30/16:00(10回/日)
40分工場見学+20分試飲
しかも、値段が大人500円、子供200円と激安!
私は妻と16時の最終回に参加してきました。(朝から行ってたら、その日が終わってしまうと思ったので、この時間にしました!)
![](https://assets.st-note.com/img/1716983353372-dzUYpJtOTW.jpg?width=1200)
ツアーの最初には、オリオンビールの歴史が展示されており、ビール缶のデザインや昔のテレビCMなんかを見ることができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1716983346110-mSMzNsJVeL.jpg?width=1200)
私は1980年のこのデザインが好きでしたね。今でもおしゃれでかわいいと思うレトロ感のあるデザインでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1716983346598-g7bioLfqUZ.jpg?width=1200)
順路としては
原料→仕込み→発酵→貯酒→濾過→瓶詰め→たる詰め→缶詰→試飲という工程で工場を回っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1716983346152-MT9VB1e4d2.jpg?width=1200)
まずはじめに原料となる麦芽やモルト、ホップなどを見たり、香りを楽しみました。麦芽やモルトもペットフードみたいな感じで、正直いい臭いではなかったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1716983353410-fQ0InpQUNo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716983351515-F0f9kmxIJv.jpg?width=1200)
そして、麦汁や原料を加えて煮込む仕込み窯。
工場内の温度は40℃と高温!
発酵にはこの温度帯が適しているんでしょうね!
![](https://assets.st-note.com/img/1716983352508-Y0BHg3ySq2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716983353387-Hc9Vse2DBG.jpg?width=1200)
残念ながら瓶詰めのラインはお休みの日でした。
ちなみに、瓶ビールの製造比率は全体の10%しかないって知ってましたか?30%が樽で、残り60%近くが缶で製造されているそうです。
実は、私は以前の職場で清涼飲料水の製造もしていたことがあるので、こういうビジネスに懐かしさを感じつつ、設備の凄さに圧倒されていました。(規模感が違いすぎますがね。)
![](https://assets.st-note.com/img/1716983351314-aGl0B4rOTF.jpg?width=1200)
たる詰めの工程は写真撮影すら禁止されていました。(動画は全体的に禁止)気になる方はぜひ行って確かめてください!
![](https://assets.st-note.com/img/1716983348716-RoRMCTcGOi.jpg?width=1200)
見学の最後は缶詰の工程。
このモニュメントが意味するものが何か分かりますか?
![](https://assets.st-note.com/img/1716983353710-5zjaBbQVgn.jpg?width=1200)
正解は1分間に製造できるビール缶の本数です。
その数、なんと1200本
![](https://assets.st-note.com/img/1716986218996-Z0gOWFzDVk.jpg?width=1200)
ちょうど缶詰のラインは動いていたのですが、早すぎて何が起こっているか何も分からないほど。ものすごいスピードで缶の印字や注入、蓋閉めなどが行われています。
![](https://assets.st-note.com/img/1716986237319-qiNrqWNqb4.jpg?width=1200)
工場見学もいよいよ大詰め。
最後はハッピータイムが待っています!
![](https://assets.st-note.com/img/1716983350570-LKKs3DLU63.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716983350843-vLO6CjwPUh.jpg?width=1200)
ツアー参加者全員ルンルンでお待ちかねの試飲会場”やんばるの森”へ。
こちらは工場を見学しなくても入れるバーになっているので、
有料でオリオンビールや食事を楽しめます。
![](https://assets.st-note.com/img/1716983348003-6DCX3ZHWSi.jpg?width=1200)
スタッフさんが次々にビールを注いでくれています。
この光景、ずっと写真撮ってられる。
![](https://assets.st-note.com/img/1716987687351-KgDaBki1tG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716987687297-AExkbWxdkQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716987687086-ZAEDmTS65g.jpg?width=1200)
よくよく考えたら金色の飲みモノってずるいですね。
そりゃ欲しくなっちゃいますよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1716987703513-Ktqs7SROpZ.jpg?width=1200)
ビアナッツもいただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1716983348830-9KLfkXKSlP.jpg?width=1200)
それではいただきます! カンパーイ!
![](https://assets.st-note.com/img/1716987718186-wd1isYe44l.jpg?width=1200)
一人2杯まで飲めるので、もちろんおかわり!
![](https://assets.st-note.com/img/1716983350515-hKisGsaeK3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716987765400-hgDxH52URc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716987765414-0128TyLMPp.jpg?width=1200)
是非みなさん行ってみてください。
とくに雨が降る梅雨の時期はおすすめですよ。
予約はこちらから↓
私は毎日、コーヒーや沖縄、仕事についてのコラム、日常の写真などを投稿しています。興味のある方はフォローして、他の記事も読んでいただけたら嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。皆さん素敵な一日をお過ごしください。2月からホテルの運営もなんとかSTARTすることができました。ぜひ、私が運営している沖縄のホテルも覗いてみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
![毎日note/珈琲と写真と沖縄【高井司】(ほぼフォロバ100)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171110269/profile_0cdd198460d41f664bb44ab838e6e875.png?width=600&crop=1:1,smart)