![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78713689/rectangle_large_type_2_7bd0f1de74ac1839a0e3b106b84bcad5.png?width=1200)
Photo by
featurecompass
国民の義務は3つって?
NHK For Schoolという
ホームページがあります。
リンクを貼っておきます。
国民の義務-中学 | NHK for School
ここでは、国民の義務は3つある事を認識
させるようです。
私も小学生・中学生時代、そのように学び
ました。
えっと・・復習です。
「子供に普通教育を受けさせる義務」
「勤労の義務」
「納税の義務」
でしたよね。
これは、当たり前、という事でほとんどの
日本国民の方はご存じの内容だと思います。
今さら何を言っている?と御叱りを受ける
かもしれません。
ですが、日本国憲法をひも解いていくと、
他の視点でも解釈できる事があります。
憲法99条を今一度ご覧下さい。
![](https://assets.st-note.com/img/1652743265408-Xn3c3L9LME.png)
この条文には、国民は入っていません。
なので、国民は「守る側」ではなく、
「守らせる側」と解釈できる部分もある、
という事です。
「国民が教育を受けられて」
「仕事に就けて収入を得られるようにして」
「そして、税金を納める」
この3つの事を、国民ができるような環境を
国や地方自治体(公務員)が行う事で、その
責任を負う、という事であれば、何だか納得
できる部分がありますが、皆さんは如何でしょう?
前回の投稿からの続きとなりますが、
今一度、この日本国の憲法や法律を勉強する
機会になれば幸いです。