見出し画像

子育て1年生と2ヶ月ベビーの暮らし

こんにちは。
いつもコメントやいいねありがとうございます。

赤ちゃんとの暮らしも2ヶ月以上が経過しました。

最近はよく笑うようになったり、クーイングでよくお喋りをするようになり、
可愛さ増し増しでとろけそうになっています。笑

では今月も子育て1年生と生後2ヶ月ベビーの様子をまとめていきます。

不安との戦い

最近は落ち着きましたが、
少し前は向き癖による頭の形が気になったり、
お口ポカンや反り返り、体重増加不良など、
相変わらず次から次へと不安がうまれ、
その度にナイーブになる子育て1年生の母です。

世の中のお母さんお父さんは子どもの成長や変化を喜んだり、時には不安にもなりながら
日々の子育てと向き合っているんだなぁ。

何度も何度もこの気持ちを乗り越えてきたなんて、親御さんも子ども達もすごい。

外で親子を見かける度にそんな事を考えます。

一日の流れ

おおよそですが、一日の流れが定まってきたのでまとめてみます。

7:00(前後1時間)
・起床
6:00にはカーテンを開け、陽の光を浴びせます(生後1日目からずっと続けていること)
・夫を見送り(出来る日のみ)
・顔と身体を拭く、着替え
・オムツ替え、授乳&午前寝

9:00(前後1時間)
・オムツ替え、授乳
・散歩
帰り道で寝ることがほとんど。

10:00(前後1時間)
・休憩
・オムツ替え、授乳
・寝たり遊んだり

12時(前後1時間)
・オムツ替え、授乳
・お昼寝

15時〜17時頃
・オムツ替え、授乳
・お風呂
・夕寝

18時〜21時
・オムツ替え、授乳
・寝たり遊んだり

21時
寝室で就寝

夜間は
3時間〜5時間おきに授乳。

こんな感じの毎日です。

母(自分)の生活は…

午前中、赤ちゃんが寝ている隙にまずは朝食(たいがいトースト)を取って、
夕飯の下ごしらえや掃除洗濯家事全般を一気に片付けます。

そうしているうちに起きてくるので、
日焼け止めだけさっと塗って、
授乳が終わり次第、散歩へ。
近所の方やスーパーの店員さんがたくさん声をかけて下さるので良い気分転換になります。

帰宅してちょっと休憩して、
赤ちゃんと遊んだり、ベタベタと触れ合う(笑)
とにかくイチャイチャする(笑)

お昼の授乳が終わったら自分も昼食。(たいがい前日のおかずとご飯レンチン)

自分の昼食の時は玩具を出してきて、
玩具に面倒をみてもらう(笑)
よく遊んでるからいいや〜とのんびり食べてると、はよ来てと怒られます(笑)

キッズラボラトリーという玩具のレンタルサービスを利用しています(現在無料お試し期間中)

お昼寝はたいがい一苦労。笑
最終兵器、おっぱいで寝落ちパターンが増えつつあります…。
自分も眠い時は一緒に寝ます。

15時〜17時の授乳が終わり次第、お風呂の支度。一緒に入るので、自分のケアは顔面にオイル塗りたくるのみ。
身体は赤ちゃんに保湿剤を塗りながら、手に余ったのを『ちょーだいねー』と言いながらカサカサしてるところに塗ってます(笑)

お風呂後は授乳をはさみつつ、
遊んだり寝たりの繰り返しなので、
隙を見て風呂を片付けたり、
夕方にやる家事全般を進めていきます。

夫が帰ったらどちらかが夕飯を仕上げ、
あっという間に21時になります。

自分の事は最低限の栄養管理とケアをギリギリセーフなライン(?)でこなすのが精一杯ですね。
Instagramで見かけるお洒落ママさんは一体どんな時間の使い方をしているんだろう…
と思うこの頃です(笑)

腱鞘炎が悪化

産後すぐくらいから軽度の腱鞘炎が気にはなっていたのですが、大丈夫っしょ!と軽くみていたら見事に悪化。
何もしていなくても痛みを感じるようになってしまい、慌ててサポーターを購入。
水仕事と寝る時以外は着用するようにしています。

初産の方はホルモンの影響で特に腱鞘炎になりやすいんだとか。皆さんもお気をつけて…。

最後に

自分が親になったことで、育ててくれた両親や周りの人達に抱いていた感謝の気持ちの形が以前よりもくっきりと見えるようになってきた。

元気に育ててくれてありがとう。

これからの子育てを通して感謝の気持ちはどんどん深まっていくんだろうと思います。

日々不安になることもあるけれど、
まずは毎朝、元気に目が覚めること。
これで100点満点やないか!という答えに行き着きました。

毎朝目覚めたら『今日も元気でえらいね』と
とにかくほめる。子もニコニコ。

ほぼ母乳のみで育児しているので、元気そうかどうか、時たま体重もチェックしに行きつつ、私も夫も笑顔で過ごしながら出来る範囲で育児を頑張っていこうと思います。

皆さんの記事もとても励みになっています。
ありがとうございます。

ではまた。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集