くもりガラスの向こう側

また金木犀が香ってる♡去年と同じく2度咲きしてくれてうれしいな〜

今年の冬は寒いときいて、今からふるえてる。
はやく来年の夏きて〜!!それか、冬の間だけ南の島に行きたい!


【心理学の話】
1月からスクールに入って、本格的に学びはじめたわけですが。
最近すこし、ぐるぐるを抜けてひとつレベルアップした感じがある。学んできたことの点と点がつながってきたみたい。
うれしい。
この、視界が開けてクリアになった感じ・・・!今までずっとくもりガラスの中に閉じ込められてて、外の世界がぼんやり見えてるけど、そっち側には行けない。。という感覚だった。それが今、透明のガラスに置き換わった。一枚隔ててることには変わりないけど。

あとは、そのガラスを破るだけ。

あとちょっと、何かの要素が必要だね。

それは、パートナーなのか、ライフワークなのか、はたまた想像もできない何かなのか。

大丈夫、必要な時にそれはやってくるはず。

たのしみに待ってよ♡

今だから言えるのは、無価値感やら罪悪感やら自己嫌悪の渦の中でぐるぐーるしてた時間がとても長くて、
この世の中に居場所はないと本気で思ってたけど、
しっくりくることをあきらめなくてよかったと本当に思う。( ;  ; )
過去のわたしにメッセージできるとしたら、
「しっくりくることをあきらめなくていい!絶対みつけられるから。」だ。

そして、だいじなこと!
がんばりかたをまちがえないことは、自分を疲弊させないためにとってもだいじ。

まあ、がむしゃらになっちゃうんだけどさ。やり方わからないときは。

わたしの場合、他者を介在させないで生きてきてしまった期間が長かったから、自分のやり方の改善点になかなか気づかなかった。

あのときのわたしのやり方は、小さい針穴にいっしょうけんめい糸を通し続けてたのと似ている。

糸通しっていう、便利な道具があるのに!!

気合い&根性という、なんか重たい武器を肩にしょって、ふるえる手で糸を針穴に通そうとしてたのね、、


【音楽の話】
かねてから、音楽と心理学を学ぶことで、相互に良い影響をもたらしあいたい、という目標をもっている。

心理学に出会っていない頃のわたしは、自分についてよくわかっていなくて、ひたすら「この世に居場所はない。自分が全部悪い。」と、分離感のループの中にいた。
そんなだから、音楽を心の拠り所というか、唯一の逃げ道にしていたところがあった。
でも、依存先を一点集中させると、そこで傷ついたらもう終わりなのだ。
だから、わたしと音楽との関係は、長らくとても固定的で息苦しいものとなっていた。
人前に出て演奏するなんてとんでもない、そこで何か言われて音楽を嫌いになってしまったら、わたしは生きていけない、と本気で思っていた。

でも、心のことを学んでいくうち、いろんな誤解が解けてきた。
そしてそれは、音楽活動にも良い影響をもたらした。
今年から、グループでライブを行っている。
それぞれの得意分野を生かし合い、できないところは補い合い、「あ、これが相互依存てやつかぁ〜」と実感した。
そして、セットリストにも心理学での学びを反映してみたりしてる。「依存→自立→相互依存」みたいな流れで選曲してみたり、、(けっこうたのしい)

そんな感じで、最近のわたしは、自責に使ってたエネルギーを他のものに向けたい!と思うようになってきた。

矢印を外に向けたらまた傷ついちゃうかもだけど、前のわたしよりは復活が早そう。

それは、一緒に歩みを進めてくれる仲間がいるからね*\(^o^)/*

これを読んでくれてる、関わってくださるみんなが幸せを感じて過ごしていけますように・・・



いいなと思ったら応援しよう!