![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95300667/rectangle_large_type_2_c7bba6ec164505f51732f1fb39d5d50b.png?width=1200)
結局、腹式呼吸って何?
【ボイトレ話】
2年程、機能解剖学やイタリアの先生から学んで感じたのは「腹式呼吸の誤解」でした。
中学生や高校生に「腹式呼吸ってどこに息が入る?」と質問すると
「おなか!」と大半の子達が答えます
「おなかに息はいる人は病院にいってねー」
これが大体初めましての定番の会話です(笑)
当たり前ですが、息は「肺」にしか入りません。でも、この「腹式」という言葉がそもそも誤解を生んでいる原因の1つでもあると思っています・・・
そして
腹式呼吸=おなかを膨らませる
という間違った解釈が一般的なことも大変危険だと感じます。
少なくとも「膨らませる」ではなく「膨らむ」ならまだしも・・・・
いや、それでもやっぱり違いますが・・・
歌う時の呼吸は確かに日常との呼吸とは違いがあります。
特に大きな違いは横隔膜のコントロールが必要になるということでしょう。
この横隔膜も「何十センチもさがる」みたいな認識が「おなかを膨らませる」誤解を生んでる1つでもあるわけですが・・・
横隔膜は、数センチ(2cm~3cm)しか下がらないと言われています。しかし、その数センチが息の量をコントロールする上ではとても重要になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1673305358303-qZd0XBJRrJ.png?width=1200)
肺は横隔膜と薄い膜によってくっついているので、横隔膜が下がった状態をキープすることで肺が広がったままの状態を保つことができます。そうすることで、出ていく空気の量を調整することができるのです。
そして、その横隔膜は自分で動くことができないのです。
その周りの筋肉がサポートしてくれているわけですね。
その筋肉というのが、主に「腹筋」と呼ばれるものたちです。
よく「腹筋使って」とか「腹筋トレーニング」とかを入れるのはそういうわけです。
![](https://assets.st-note.com/img/1673305728757-dKZ0xKURWW.png)
腹筋と一言に行っても1つではありません。
横隔膜の働きに必要なのは「腹斜筋」「腹横筋」この2つが中心です。
因みに通常の腹筋トレーニングで鍛えられるのは腹直筋です。腹斜筋や腹横筋の鍛え方は腹筋トレーニングとはまた違います・・・💦
そして、腹筋群の一番土台になっているのが恥骨です。
息をコントロールする時は「おなか」を意識するのではなく、本来恥骨(そして骨盤底筋群)を意識することが大事なのです。それが腹斜筋や腹横筋を使うことに繋がって、横隔膜のコントロールに繋がり、吐き出す息の量を調整することができます。
では、なぜ「おなかを膨らませる」ことになったのか・・・
わかりやすいから・・・ですかね。
腹斜筋や腹横筋、横隔膜・・・は目には見えませんよね。
でもおなかは見える。「おなかが動いたら正解」みたいにしておけば、わかりやすいかな?みたいな感じなのでしょうか・・・・
実際に動くのは、おなかではなく胸郭です。肺が広がり、その周りの骨や筋肉も動きます。寧ろその動きを柔軟にできるようにする必要があります。でもそこだけ意識すると、横隔膜のコントロールの意識がなくなってしまうので、下まで意識することが必要・・・・
色々なことを考えないといけませんね!
おなかは確かに腹圧で張る部分はあります。みぞおちの部分は、横隔膜の中心になりますので、そこも膨らみます。
でも「膨らます」のではないのです。
結果「膨らむ」が正解なんです。
膨らます・・・となると、不必要な筋肉が使われます。そうすると声を出す時に、不必要な力みが発生するのです。
歌う時には筋肉を使います。でも、その筋肉は「必要な筋肉」を使わないといけません。
どの筋肉を使えばいいのか・・・は、自分ではなかなか判断できないので、知識をもったボイストレーナーにぜひ学んでください♪
声楽教室sfida