![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153230714/rectangle_large_type_2_46d90f8c2ebd51bca64c60ce3012abbe.png?width=1200)
Photo by
notty78
はっくしょん クソくらえ 沖縄
くしゃみをした後、言葉を付け足す人っていませんか?
メジャー路線でいくと「ちくしょー」かな。
沖縄では「クスケー」と続けます。
クスケーとは、クソくらえという意味。
あまり品の良い言葉ではありませんが。
くしゃみをすると魂が抜けると考えられていて、抜けた魂を奪いに来る悪霊を追い払うために、わざと汚い言葉を使うのだとか。
NHKの連ドラちゅらさん効果で「なんくるないさー」は全国的に知られていますが「クスケー」はなかなかレア。
直に言われたのは数えるほど。
なかなか聞けません。
沖縄の友だちは50代が多いのですが、複数で話しているとちらほら聞き慣れない方言が出てきます。
介護施設で働いている面々は結構現役で話せるそうですが、相手が方言を話さない時は出てこないもんらしいです。
年配の方や、方言で話す方だと自然と出てくるそうです。
聞かない・話さないと忘れていくらしいので、筋トレ同様、続けることが大切と言っていました。
話しをクスケーに戻しますが、「くしゃみをすると魂が抜ける」という考え方は沖縄だけでなく日本各地に存在しているようです。
英語ではくしゃみした人に「bless you」と声をかけるそうです。
「神のご加護を」という意味らしいのですが。
「クソくらえ」と「神のご加護を」、一見対極にある言葉に聞こえますが、どちらも気持ちは同じ。
相手を思いやる気持ちから発せられています。
秋の気配を感じる今日この頃。
ブタクサなどのアレルギー反応でくしゃみする時期が始まりそうです。
はっくしょん「クスケー」で心身共に健康に。