見出し画像

脂肪肝の原因と治し方は?

脂肪肝の原因は主に2つ。1つ目はアルコール性脂肪肝、2つ目は非アルコール性脂肪肝です。


アルコール性脂肪肝の治し方

アルコール性脂肪肝は、過剰な飲酒によって肝臓に脂肪が蓄積した状態です。

つまり、最も重要なのは「禁酒」です。

血液検査でγ(ガンマ)の値が高い方は禁酒しましょう。

アルコールの摂取をやめることで、肝臓は本来の働きを取り戻し、蓄積した脂肪を分解し始めます。

ちなみに、アルコールの過剰摂取は、肝臓での脂肪代謝を妨げ、脂肪が蓄積する原因になります。
肝臓がアルコールを分解している最中は、脂肪の燃焼がストップするということです。
アルコールの分解には48時間かかると言われているので、その間に食べたものは脂肪として蓄積されやすいということになります。

非アルコール性脂肪肝

非アルコール性脂肪肝は、アルコール摂取が原因でない場合に発生します。主な原因は以下の通りです。

肝臓が太っている状態だと思ってください。

  • 肥満・内臓脂肪型肥満: 過剰なエネルギー摂取は、肝臓に中性脂肪として蓄積されやすくなります。特に内臓脂肪の蓄積は、インスリン抵抗性を引き起こし、脂肪肝のリスクを高めます。

  • 2型糖尿病・インスリン抵抗性: インスリンの働きが悪くなると、血糖値が上昇しやすくなり、肝臓での脂肪合成が促進されます。

  • 脂質異常症: 中性脂肪やコレステロール値が高い状態は、肝臓への脂肪蓄積を促進します。

  • 食生活の乱れ: 高カロリー食、高脂肪食、特に飽和脂肪酸や果糖の過剰摂取は、肝臓に負担をかけます。

  • 運動不足: 運動不足は、エネルギー消費量の低下につながり、肥満やインスリン抵抗性を引き起こしやすくなります。

  • 遺伝的要因: 遺伝的な体質も、脂肪肝の発症に関与する可能性があります。

特に、甘い飲み物は非アルコール性脂肪肝にとって非常に有害です。果糖が多く含まれる清涼飲料水やジュースは、肝臓で直接脂肪に変換されやすく、肝臓に負担をかけます。

ブドウ糖は全身の細胞でエネルギーとして利用されますが、果糖は主に肝臓で代謝されます。

つまり、過剰な果糖摂取は、肝臓で中性脂肪の合成を促進し、脂肪肝を引き起こしやすくなります。

というわけでフルーツジュースや清涼飲料水は控えるようにしましょう。

筋トレで脂肪肝が改善する理由

筋トレは脂肪肝の改善に大きな効果をもたらします。その理由は以下の通りです。

筋肉量アップで代謝が向上します
筋肉は安静時でもエネルギーを消費します。筋トレで筋肉量が増えると基礎代謝が上がり、1日の消費エネルギーが増加。
余分なエネルギーが脂肪として蓄積されるのを防ぎ、太りにくい体質になります。

血糖値コントロールが良くなります
筋肉はブドウ糖を多く消費するため、筋トレを続けると血糖値の急上昇が抑えられます。

また、インスリンの働きが改善され、肝臓への脂肪蓄積も抑えられます。

脂肪を効率よく燃やせます
筋トレは脂肪燃焼を直接促進します。

特に脚や背中など大きな筋肉を鍛えるとエネルギー消費が増え、肝臓に溜まった脂肪を効果的に減らせます。

筋トレは体を変えるだけでなく、健康を守る力があります。まずは少しずつでも運動してみましょう!

パーソナルトレーニングをご希望の方

ボディメイクをメインでパーソナルトレーニング指導をしております。


仙台市、仙台市泉区近郊でパーソナルトレーニングをご希望の方はこちらのリンクから。

https://asuemi.com/personal_training/trainer/88

オンラインダイエット指導をご希望の方は公式lineから。

いいなと思ったら応援しよう!