![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48660295/rectangle_large_type_2_54e2e7cdf91261c8d102852ee2372fcc.png?width=1200)
同級生にのせられ、大それた目標をたてたら気持ちよかった話。
いつものように酩酊して意識混濁の状態でFacebookのタイムラインをたぐっていると、大学時代にちょっと気になっていたお嬢さん(今はお姉さんでしょう)が「コーチングの勉強をしています。課題で『コーチングの実習』をすることになったので、興味がある方は試しにコーチングされませんか」といったことをUPされていました。
すでに独立して2ヶ月強。いまだに目的も定まらずにプラプラしている私は「そこで何かのヒントが得られるのかも。」と思い、すぐにその方に連絡を取りました。(それなりに下心もあったように思います。)
最初、アイスブレイク的に世間話をしながら、徐々に本題に入っていきます。彼女の学んでらっしゃるメソッドの詳細は彼女のnoteで見ていただくとして、かいつまんで言うと人生を構成する要素を「仕事」「ファイナンス」「美容・健康」「家族」「知性」「社会貢献」「人間関係」の8つに分類し、それぞれに「今の自分が頑張らないと達成できない目標」を設定していくというもの。(と、理解しました)
脳は「新しいことを始めるストレス」によって活性化するし、それによってドーパミンも出て快感すらも感じるらしく、「少しストレスの掛かる目標」を設定して、そこに向けて動いていくと、脳も気持ち良いままに、スキルアップや、マインドフルネスをはかっていくということのようでした。
今回は「お試し」なので、一番話しやすい「趣味」に関する目標設定のみをやっていただきます。
「実際、どんな趣味があるんですか?」
「その趣味でどんなことができるようになったら、うれしい、たのしいですか?」
「フロンターレのおっかけが趣味です。でも、もう年間30試合くらい見ているし、中の人もちょいちょい知り合いになってきたし、これ以上やると仕事になっちゃいそうです。」
「沖縄散歩も趣味です。明るい歴史も、暗い歴史もおおよそはわかっていて、おいしいお店も知ってて、ガイドができるくらいなので、これ以上やると仕事にするか、移住するかしかなく、そこまではやりたくありません。」
遮ることもなく、否定することもなく好きに喋らせてくれるので、気持ちよくなってなっていきます。そして、自分でも「そんなこと思ってたのか、わし」みたいなこと含め色々話してしまいます。
話していて自分でも思ったのは、ほんと私は自由に生きていまして、どの趣味も「ここまでやりたい」っていうところまではすでにやってしまっていることが多いこと。
「普通『もっと自分がやりたいことはやるべき』っていうことばかりなんだけど、あんたの場合はほぼやりたいことはもうやってるわね』」
だ、そうです。
そんな私が設定した目標は、
・沖縄の結婚式で三線(沖縄の三味線)をひけるようになること
・noteを真面目に書いて、出版すること
の2点。私からすると、とても大それた目標です。
特に2点目については皆さん私の文章を読んでるわけで「この人、正気?」と思われるかと思うのですが、設定することに意味があります。(と、信じてます)
確かに、こういう話をして「なる」「する」と宣言してしまうと、変なアドレナリンが出てやれそうな気になってきますし、「明日からがんばっちゃおうかなー」って思えてきました。。
これがコーチングの効果なのだなと。
結局、その場ではやる気にもなったものの、約3週間ほどたって具体的には何も動き出していないのですが、お金を払って伴走してもらったら、ひょっとしたら目標も達成できるかもしれないなと思いました。
出版への道は遠いな。。。
いいなと思ったら応援しよう!
![旅する総務課長(Maasoo)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2382165/profile_8c475edcdde9f52e235950cd295a7eb3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)