見出し画像

靴選び方 番外編〜箱根駅伝選手に人気な厚底シューズ〜

靴の選び方は3弾までなので、あと1つ記事が残っていますが、今日は番外編!今日決着のついた箱根駅伝に関連することをお話しします。

毎年箱根駅伝を観ると、あぁ正月だなあ〜と思う私。
私も一時期ランニングが趣味だったので、箱根駅伝を観ると走りたくなります(実際寒いのでこの時期走ったことないですが)

箱根駅伝の裏では、選手の履く靴にも注目が集まります。1/2のLINE NEWSでも、アシックス着用率が回復した。という記事が出ていました。
今年はアディダスが1番人気で、アシックスが2位、ナイキが3位だったようです。

元々、アシックスとミズノという日本メーカーの靴を履いている選手が多かったようです。
日本の正月名物に日本のメーカーの靴が走るってなんかいいですね。(ちなみに私はアシックスさんが個人的に好きです。)


しかし、2021年に9割くらいの選手が履いていたのが、ナイキだったようです。
なぜナイキ人気が出たのか、、
それはナイキが初めて作って、注目を浴びた厚底シューズの登場の影響です。

ナイキの厚底シューズが登場してから、陸上競技において、様々な種目の記録が更新される現象が起こって、世界陸連が公平性と安全性を確保するために、競技用シューズの規則を改定するほどだったようです。

●公平性
世界大会では規制しなくてはいけない、、それほどスピードが出るということなので、記録を出したい市民ランナーにとっては嬉しいですよね。

でも問題は、世界陸連も懸念した
安全性
ではないでしょうか?
厚底シューズを履くことで、身体にデメリットもあるということです。


厚底ランニングシューズの主なメリットは
✔︎ 高い反発力による推進力のup
✔︎ 衝撃吸収能力向上による疲労軽減
です。
つまり、早く走れて、疲れにくいので、マラソンランナーとかは重宝するんです。

ではデメリットは?
✔︎ 反発力が高すぎて脚の筋肉や腱に負担がかかる
✔︎ 重心が高くなりバランスが悪くなり、捻挫や怪我につながる
などがあります。


反発力が高いと、アキレス腱が過剰に収縮して、アキレス腱を痛めたり、足底腱膜にかかる負担が増えて足底腱膜炎とかになることもあるようです。
世界陸連が調査して、制限を設けるほどだったので、やはり身体にかかる負担はあるということです。

箱根駅伝出場チームも厚底シューズ対策で体づくりやフォームの修正に取り組んできているらしいです。

反発力や重心の高さ、バランスが薄底シューズとは違うので慣れるまでは、
○短時間の装着にする
○専門家から適切なフォームを習う
とかが必要だと思います。


逆に、薄底シューズのメリットは
✔︎ 衝撃吸収能力が最小限
✔︎ 自然な足の動きが出せる
という特徴から、
自分の足の筋肉や腱がちゃんと働く必要がある 🟰 自分の足のトレーニングになる
点じゃないかなと思います。

なのでタイムは気にせず、ダイエットやトレーニング目的な場合は、厚底よりも薄底のが合っているかもしれせん。

ランナー界による厚底人気はまだ続きそうですが、、どんな目的で靴を選ぶのかによって、人気に左右されない方がいい人もいると思います。


靴の選び方を紹介している私ですが、、
最近靴について考える機会が増えて思うことは、
自分に合う靴を選ぶって本当に難しい。。
です。
靴の販売店にいる店員さんは靴には詳しくても、足に詳しくない人も多いなと思ってます。

理学療法士として働いていると、足を痛めていて靴に悩んでいる人、膝や股関節を痛めているのに靴は全然気にしていない人が多い印象です。

私が足を痛めて悩んでた頃、出会えて良かったのが"整形靴技術者"という靴の専門家の方でした。
ドイツには整形靴ゲゼレという国家資格があるようですが、日本では整形靴技術者はとっても少なくて、失礼だけど知名度もほとんどないと思います。何を履いても不調がなくならない人や、本気で足や靴に悩んでいる方は、そういう人がいるお店とかを探していくのもいいかもしれないですね。


専門家に相談するほど困ってないけど、長時間歩くと足痛くなるのどうにかしたいなー。なんて思っている人は、私のnoteをみて靴の選び方を少し変えるだけでも違うかもです🤭

いいなと思ったら応援しよう!