オムツの進化の話
ちょっとずつ降っていく中で (なんかメイドインアビス的な。
それは別な話)
今回は「おむつ」の話しをしてみましゅう。
始まりの紙パンツ
ウチの父は右麻痺になった段階で介護パンツ(紙パンツ)を使うことになった、と思う。
高次脳機能障害(脳が壊れる病気)のせいで、多分「オシッコ行きたい!」と言う感覚無しに尿が出てしまう。尿意はあるらしく、トイレに行きたい!と行動しようとするが、身体のマヒで思うようにいかないのもある。
なので「なんで漏らしたの!」と言うのはナンセンスだし、オトンの自尊心を傷つけるだけで誠によろしくない。
つい、言っちゃうのも判るけどね(´・ω・`)
尿の呼吸
ウチのオトンは何故か尿が大量に出る。そりゃあもうびっくりするくらい出る。どれくらい出るのかというと。
1.2リットルくらい出てる。一晩で。
恐らくだけどスケジュール的にはこんな感じ。
22-23時ごろ150cc
2-3時ごろ150cc
4-6時ごろ300cc くらい?
7-9時150-300cc
それ以降 150cc
正確に測ってないけどこんな感じで。
※150ccというのは大人おむつ界での一回当たりの尿量のこと。
製品名に450とあるのは150×3回吸収、5回までOKは750ccまで行ける、という目安になってます
なので薄いやつだと確実に漏れる。
此方の夜用で大量に吸収するパッドでも、つけっぱなしは漏れる。
そこで早朝や深夜に一回交換しないといけない。(漏れると後始末が大変!)
夜中にトイレに連れていくのは大変なのでベッドサイドに立ってもらってパッドの交換をしていました。
しかし。
今年の春先から、足腰が弱くなってきて深夜に寝ぼけた状態で立たせるのはリスクが大きくなってきたのです。
そこでどうしたものかと思っていた時に、訪問看護で来ていただいている看護師さんより耳寄りなアイデアを教えて頂きました。
「小さいパッドをチンチンに巻き巻き打法!」
いや、なにも打ちませんけど。
これ、昔聞いたやってみたことがあったのです。だけど変な漏れ方をして上手くいかなかった。今回もなんどか失敗したのだけど「いい感じなやり方」を身に着けた。
それは「必殺!チンチンおくるみ巻」
上からちんちんを包むようにすることで、交換時にスルッと取れるようになった。これを逆向きにすると紙パンツの中でちんちんが暴れて結果漏れに繋がってしまう。
小さいパッド(450cc)と大きいパッド(750cc)を併用することで、4時くらいにパッドを抜けば、朝8時くらいは寝てても大丈夫になった。
様々なメーカーと商品
あと、こんな商品を見つけた
これはほんとすごくて、驚異の7回吸収(1050cc!)
これさえあれば、つけたまま朝まで安心(´▽`)
ただ残念なのは、せっかくの大容量だけど、座っていると後ろに行かなくて漏れる。これを付けた時に限ってオトンが寝てないことがあって何度か漏れてしまった。もうそれはどうしようもないね(´・ω・`)
でも、これとさっきの「巻き巻き」をミックスすると計算上はお昼近くまで寝ててもいいので、何かぐったりした時や、仕事で朝からいないときは、これをするようにしている。
そしてわかってきたこと
なんか体調悪い時、、、食欲がない、雨や嵐の時は水が呼ぶのか最大量を超えてくる(;'∀')
また、なんでか判らないけど不思議な漏れ方をするときもある。
それはしょうがないね。
大体のパターンだけど、もれるのはこんな感じかなー
「おむつ容量を超えちゃったとき」
まあ大体がこれかなー。 パッドの全面が濡れていて、かつ寝巻もシーツもびしょびしょだったり。
体調悪くていっぱい超えるときや、交換が間に合わなくて漏れてる時も。
「ずっと座ってた時」
これはプチ容量超えですね。 オトンの場合、夜中に気管に唾がはいってむせて起きるときがある。そのままでいるとお尻でパッドの中央部分が圧迫されて尿が行かなくなる。なので、通常の半分で尿を受け止めなければならず、結果漏れてしまう。
「ちんちんが暴れた時」
これはほんと謎なんだけど。まれにパッドもそんなに汚れて無くて漏れてる時があった。もうそんなときは「なんでだ?(;'∀')」って気持ちになりますね。うん。きっと夜中にちんちんがあばれて回転したのかも爆
先の「ちんちんおくるみ」を外すときに引っかかって上向きになったのかもしれない
この辺は別に詳しく記事に書くかも。
漏れた時の対処法も併せて。
まとめと自戒
特にわたしが言わないこと。
なんで漏らしたか、、、先に書いたけど言っても意味がない。
オムツ、、、ショックみたい。オトンに「おむつ変えるねー」というと、確か悲しい顔をした記憶がある。
用語的には判りやすいワードなんだけどね。
下のお世話は通常、お世話する方の負担が語られると思うけど、お帆をされる側も色々心苦しく思っている気がする。
それをどれだけ気にせず簡単に過ごせるかって、結構大事に思います。
おまけの宣伝
わたし、まーおんぷは、そんな経験を生かして「お話をきくおしごと」をやっています。
日々の介護に疲れてしまったり、ストレスが溜まってしまった方。
大いにお話ししましょう。
のんびり色々お話ししていると、やがてたまっていたものが流れて
また立ち上がる元気が戻ります。
そのお手伝いをさせてくださいね(^_-)-☆
ご興味を持たれた方は、こちらからお申し込みください
また気軽に話せるLINEオープンチャットもやってます。
こちらのリンクからご登録ください。無料です