見出し画像

【30代会社員向け】「とにかく仕組み化」を読んだ私が実践した3つのことと、あなたへの3つの提案


はじめに:共感!同じ悩みを抱える30代のあなたへ

皆さん、こんにちは!30代の会社員ブロガーの「まもる」です。日々の仕事に追われながらも、自己成長を目指して様々な本を読んでいます。

さて、今回は、私が最近読んで感銘を受けた1冊、「とにかく仕組み化 ── 人の上に立ち続けるための思考法」について、皆さんとシェアしたいと思います。

この本は、3000社が導入し、今話題のマネジメント法「識学」のエッセンスを凝縮した一冊。著者である安藤広大さんは、8年で3500社以上の導入実績を持つ「いま、もっとも人を成長させるマネジメント法」の識学の第一人者です。

「仕組み化」という言葉にピンときた方も多いのではないでしょうか?私も、日々の業務で「もっと効率的にできないか」「同じミスを繰り返さないためにはどうすれば良いか」と悩んでいた時に、この本に出会いました。

なぜこの本が30代会社員に響くのか?

30代は、キャリアの岐路に立つ世代です。昇進を目指したり、新しいスキルを身につけてキャリアアップを目指したり、あるいは、副業を始めたりと、様々な目標を持っていることと思います。

しかし、目標に向かって突き進むためには、それなりの努力と工夫が必要です。特に、仕事においては、効率的な作業や、チームメンバーとの連携が求められます。

この本では、そんな30代が直面する課題に対して、「仕組み化」というシンプルな解決策を示してくれます。

「とにかく仕組み化」とは?

「とにかく仕組み化」とは、何か問題が発生した時や、目標達成が難しい時に、「とにかく仕組み化」という口癖を自分に言い聞かせ、ルールによって問題解決をはかる方法です。

例えば、

  • 同じミスを繰り返してしまう → チェックリストを作成する

  • タスクが滞りがちになる → タスク管理ツールを導入する

  • チームメンバーとの連携がうまくいかない → 定期的なミーティングを設ける

といったように、様々な場面で「仕組み化」が活用できます。

この本を読んで解決できること

この本を読むことで、以下のことが期待できます。

  • 問題解決能力の向上: ルールに基づいて問題解決ができるようになるため、問題発生時の焦りを軽減し、冷静に対処できるようになります。

  • 効率化: 同じ作業を繰り返す必要がなくなるため、時間や労力を削減し、他のことに集中できるようになります。

  • チームワークの向上: ルールを共有することで、チームメンバーとの連携がスムーズになり、生産性が向上します。

  • 成長の加速: 自分自身の成長だけでなく、チーム全体の成長にも貢献できるようになります。

本の内容を3つのパートに分けて解説

パート1:なぜ「仕組み化」が重要なのか?

このパートでは、「仕組み化」の重要性について、具体的な事例を交えて解説されています。

例えば、ある企業では、商品の不良品数が多かったため、原因究明に時間がかかり、顧客からのクレーム対応にも遅れが生じていました。そこで、「不良品発生時の報告書」を作成し、原因分析や対策を徹底することで、不良品数を大幅に減らすことに成功しました。

この事例からもわかるように、「仕組み化」は、単なる業務効率化だけでなく、企業全体の業績向上にもつながる可能性を秘めています。

パート2:仕組み化の具体的な方法

このパートでは、「仕組み化」をどのように実践すれば良いのか、具体的な方法が紹介されています。

  • PDCAサイクルを回す: Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Act(改善)のサイクルを回すことで、継続的に改善していくことができます。

  • 標準作業手順書を作成する: 標準作業手順書を作成することで、誰でも同じように作業できるようになり、ミスを防ぐことができます。

  • ツールを有効活用する: タスク管理ツール、プロジェクト管理ツールなどを活用することで、業務効率を大幅に上げることができます。

パート3:仕組み化を成功させるためのヒント

このパートでは、「仕組み化」を成功させるためのヒントが紹介されています。

  • 全員参加型の仕組み作り: 全員が納得し、実行できる仕組みを作るために、チームメンバー全員で意見交換を行うことが重要です。

  • 柔軟な仕組み作り: 組織や状況の変化に合わせて、仕組みを柔軟に修正していくことが重要です。

  • 継続的な改善: 一度仕組みを作れば終わりではなく、常に改善を続けることが重要です。

私が実践した3つのこと

この本を読んで、私も早速「仕組み化」を実践してみました。

  1. タスク管理ツールの導入: タスク管理ツール「Todoist」を導入し、日々のタスクを可視化することで、優先順位をつけやすくなり、効率的に作業を進められるようになりました。

  2. 読書記録のデジタル化: 読書記録をスプレッドシートで管理するようになりました。読んだ本のタイトル、著者、感想などを記録することで、自分の読書傾向を把握し、今後の読書計画に役立てられるようになりました。

  3. ブログ記事のテンプレート作成: ブログ記事を書く際に、構成や言葉遣いを決めたテンプレートを作成しました。これにより、記事作成にかかる時間を大幅に短縮することができました。

あなたへの3つの提案

この本を読んで、私も「仕組み化」の重要性を改めて認識しました。皆さんも、ぜひこの本を読んで、自分自身の働き方を見直してみてはいかがでしょうか?

最後に、皆さんへの提案です。

  1. まずは小さなことから始めてみましょう: 全ての業務を一気に「仕組み化」するのは難しいです。まずは、自分が最も時間がかかっている作業や、ミスが多い作業から始めてみましょう。

  2. チームメンバーと協力して仕組みを作りましょう: 一人で全ての仕組みを作るのは大変です。チームメンバーと協力して、より良い仕組みを作り上げていきましょう。

  3. 継続的な改善を心がけましょう: 仕組みは一度作れば終わりではありません。常に改善を続けることで、より良い働き方を実現することができます。

まとめ

「とにかく仕組み化」は、単なる業務効率化だけでなく、自分自身の成長や、チーム全体の活性化にもつながる可能性を秘めた考え方です。

この本を読んで、少しでも「仕組み化」に興味を持った方は、ぜひ実践してみてください。きっと、あなたの人生をより良いものに変えることができるはずです。


いいなと思ったら応援しよう!